前回、下図の「①裏返し」「②貫伏せ」「③荒壁つけ」について、下屋側から壁土をつけました。
土壁の作業はまだ残っていますが(翌週末に予定する大直し等)、下屋側からの作業については前回で完了です。
この下屋については、以前のブログ記事にも記載したとおり、屋根裏の熱い空気が居室内に入ってきてしまう状態になっています。
このため、盛夏を迎える前に対応すべく今回の一連の作業を行っているのですが(ブログ記事は遡って書いていて実際には6月から作業開始)、土壁部分についてはとりあえず塞がった状態になりました。
そして、この土壁に係る作業も下屋側から行う分については全て完了しましたので、上図で朱色着色箇所に天井を設けて断熱を図ることにします(天井の設置を先行すると土壁の作業に支障となる)。
天井板を張るためには、その受け材(廻り縁)を全周に廻す必要があります。
こうした受け材には、他の場所のものを見ると7分(21mm)×1寸8分(54mm)程度の角材が使われています。
手持ちの木材を確認すると、1寸5分(45mm)×1寸8分(55mm)の端材がありますので、これを半分に挽き割ることで木取りできそうです。
ちなみに、この端材は昨年に取り付けた付け鴨居(的なもの)に用いたもので、貧乏な我が家にとっては高級な上小・無節です。
ちょうど良い使い道が見つかりました。
バンドソーを使って縦挽き。
自動カンナ盤で7分の厚さに調整。
ビス留め箇所について下穴を加工。
塗装。
この内の1本についてはクロス仕上げの壁に取り付けることになります。
いつもは古色塗りをすることが多いのですが、クロス壁のところに古色塗りはどうにも違和感が生じるため、今回の塗装にはオイルステイン(バトン:オーク)を使っています。
先の木材からは短辺側のものまでは木取りできなかったため、同サイズの垂木材から木取りして塗装(垂木材のため節があります・・・)。
長辺側を取り付け。
石膏ボード下地の壁側(上写真で右側)は間柱の位置でビス留め。
反対の丸太梁側は適当な間隔で釘留めしています。
ちなみに、昔は上写真で右側にさらに下屋が続いていて、そこに風呂がありました。
20年ほど前のリフォームにおいて、この部分を減築して新たに壁を設けたため土壁ではなくて石膏ボード下地の壁になっているのです。
また、上写真で右側には電気ケーブルが写っていますが、これも20年前のリフォーム時に配線したものです。
3年前の改修工事で電気関係は厨子二階に配線して点検できるようにしましたので、いずれはこの電気ケーブルも移設したいと考えています。
短辺側も取り付け。
これで天井板を張れる状態になりました。
天井板は既に手元にあるのですが、天井板を張ってしまうと先に書いた電気ケーブルの移設ができなくなってしまいます。
そこで、当面は断熱材だけを仮置きした状態にしておくことにします。