月別アーカイブ: 2018年2月

里山再生:投棄ゴミの回収

自宅敷地に隣接する里山の一角(下図で朱色着色箇所)には大量のゴミが不法投棄されているのですが、夏にヤブ蚊が大量発生することもあって、昨冬から回収し始めました(夏はヤブ蚊・マムシが出るため冬季のみの作業)。

(ゴミが投棄されている箇所は昭和30年代に斜面が崩壊し、それを我が家が瓦礫などで埋めようとしたことを発端にゴミがゴミを呼ぶ結果になってしまいました。)

昨冬は軽トラ3台分のゴミを回収し、不法投棄ゴミとして市のリサイクルセンターで引き取っていただきました(ゴミの回収自体は地権者が行わなければなりません)。

もちろん、これで終わったわけではありませんので、今冬も回収作業を行うことにします。
この里山からは先日から薪用に枯れ木を採集し始めましたが、薪だけをとってくるのは虫が良すぎるような気もしますし、少なくとも薪以上の量のゴミを回収するのが目標です!

下写真が現況です。

昨冬は上写真で朱色点線で示す範囲(斜面から湧水あり)のゴミを回収しましたので、今冬はその左側の谷状になっているところを行うことにします。

谷状の凹みに埋まっているゴミの層の厚さは相当なものだと思いますが、根気よく表面から少しずつゴミを取り除いていきます。

上写真で朱色矢印箇所である程度深くまでゴミを取り除いていると、ゴミの中で冬眠中の「マムシ」を発見!!(ヘビが苦手な人は下写真を見ないほうが良いです。)

二匹いますので、夫婦か兄弟なのでしょうか?
何を好んでガラスの破片などが散乱しているゴミの中で冬眠するのかと不思議に思いますが、湿気と温度があってマムシにとっては快適なのでしょうね。
マムシの安眠を邪魔しないためにも、今シーズンは深くまで取り除くことはせず、表層部分を全体的に撤去するほうが良さそうです。

そして、半日程度(積算)作業して下写真の状態。
特段の変化は見られません・・・。

回収したゴミは自宅敷地まで引き上げ、とりあえず軒下に一時保管します。

この冬にどれだけ回収できるでしょうか・・・。

里山再生:背負子での運搬

里山整備として、年明けから竹の間伐を進めています(各週末に半日〜1日程度)。
竹は5年で更新することにしているため、1シーズンに全体の1/5を間伐することになります。
基本的には古いもの(5年生)を伐採しますが、一方で坪1本程度の均等な配置になるようにもします。
このため、とりあえず伐採する竹の根元だけを手鋸で切って少し傾けておくことで、伐採するものが一目で分かるようにしています。

上写真のように眺めて適当な配置になっているのを確認してから、竹の稈をチェンソーで切断・ダルマ落としのように落下させながら玉切りしています。
作業スペースが十分にあるため(ひと通りの間伐が終わっています)、完全に倒してから手鋸で玉切りすることもできるのですが、一度、機械を使ってしまうとダメですね・・・。

玉切りしたものは枝を払って、山中に棚積みしておきます。

こうして伐採後数年経過して枯れ竹となれば、昨年導入した竹ボイラー(ATOウッドボイラー)の燃料にできます。
実際に枯れ竹を焚いてみて良い燃料になることがわかったのですが、現時点では昨年伐採した樹木の枝を優先して使っており、竹までは手が回っていない状況です・・・。

里山の中には枯れ竹だけでは枯れ木もあります。

こちらは薪ストーブの薪になるのですが、これまで古材(主屋の改修工事などで発生)を焚いていたため使うことはありませんでした。
古材のほうは先日ほぼ使い切りましたので、これらの枯れ木を引き上げて今シーズンの薪として使うことにします。
里山の資源として、これまで竹を門松などに使ったことはありますが、里山整備を始めて5年目にしていよいよ本格的に活用することになります!

里山で面積は広くない(約3反)のですが、枯れ木だけでも今シーズン分の薪は確保できそうです。

下写真の杉は竹の勢いに押されて立ち枯れてしています。

いずれはこうしたものも伐採して薪として使いたいものです。

ところで、こうした枯れ木をどうやって自宅敷地まで運ぶか?
里山は自宅敷地に隣接しているため距離はありませんが、一輪車を押していけるような道はついていません。
かと言って、玉切りしたものをひとつづつ抱えて運んでいては効率が悪そうです。
そこで、思いつくのが昔ながらの「背負子(ショイコ)」です。


<Wikipedia「背負子」より>

手作りするしかないだろうと思ったのですが、ネットで調べるとアルミ製のものが市販されており、現在でも登山や釣行で需要があるのです。

と言うことで、安価なもの(4千円弱、耐荷重30kg)を購入して使ってみると良い感じです。
自然と下腹部に力が入るので体力もつきそうです(^_^)

枯れ木とは言え雑木(広葉樹)で結構重たいのですが、アルミ製のフレームはビクともしません。
ただ、安物なので仕方ありませんが荷締め用の紐は耐久性が期待できなさそうです。

1時間程度で、これだけの枯れ木を引き上げてくることができました。

ちなみに上写真で真ん中付近にブルーシートで包んであるものは荒壁土(主屋の改修工事で発生)です。

とりあえず使う分を割っておきます。

ところで、下写真のように木肌の一部が黒くなっている枯れ木を、これまでも目にすることがあり、一体何だろうかと思っていました。

この木を割ってみると、黄色の芯をもっています。
つまり、これはウルシの仲間(ハゼの木など、当地では「カブレの木」と呼びます)で、枯れてから表面に染み出してきた漆だったわけです。

昨冬、ハゼの木を伐採して玉切りしておいたものから漆が染み出しているのを目にしましたが、これと同じなのですね。

ところで、昨冬にハゼの木を伐採したものの、薪として使えるのかどうか疑問に感じていました。
先のハゼの木(枯れ木)を実際に焚いてみたところ、適度に火力があって火持ちも悪くなく、良い薪になることがわかりました。
ただし、漆の成分であるウルシオールが気化するやもしれませんので、薪にする場合は自己責任で。