月別アーカイブ: 2018年1月

果樹園の再生(13)ミカンの防寒対策

冬の寒さ本番で底冷えする日が続いています。
この寒さに、温暖地が原産のミカン(常緑樹)は葉を丸めて凌いでいるようです。

上写真のミカンは2年前に苗木を植え付けたものですが、ほとんど大きくなっておらず、夏でも葉が少なく今ひとつ元気がない状況です。
同じ時期に植え付けた梨や桃、栗などの落葉樹は既に身長を超える程に成長しているに比べると、何か悪いのではないかと思わざるをえません。

このミカンは下図で32番(伊予柑)に位置し、風上に防風林があるとは言え、冬は西風(季節風)に晒されます(風下に隣家があるため、常緑の蜜柑を配置)。

冷たい西風に晒されるのがマズイのではないかとも思い、風が当たらない場所へ植え替えることも考えていました。
しかし、近くで美味しいミカンを作ってみえる方に話しを伺ったところ、自分のところも西風に晒されているが全く問題ないとのこと。
風よりも、特に苗木のうちは寒さに弱いため(葉から分泌する油分が少ない)、冬の間だけコモで囲うなどして防寒対策を講じてはどうか、との助言をいただきました。

コモならちょうど門松に使っている藁コモがあります。

松の内(1/15)が明けるのを待って、門松を解体、そしてコモを蜜柑の防寒対策に使うことにします(鉢の中の山砂は春になってから芝生の目土に使う予定)。

まずはコモを掛ける支柱を竹で組みます。

そこに藁コモを掛けて完成です。

コモの掛け方までは教えてもらわなかったのですが、頂部を少し出して日差しを受けられるようにしています。
また、写真では分かりづらいですが、根元には枯れ葉類を布団状に積み重ねてあります。

この場所にはミカンの木が3本のありますので、同様にコモを掛けておきます。

下写真は少し離れたところにあるミカン(温州、位置図で31番)です。

先のものに比べると大きく成長していますので、品種や土壌の状態によっても成長具合が違ってくるようです。

こちらも同様に防寒対策。

少し成長しているだけあって下枝が広がっていますので、一部の枝がコモからはみ出しています。

下写真はさらに違う場所のミカン(デコポン、位置図で39番)です。
昨年に植えたものにも関わらず、ミカンではこれが一番元気が良いです。
やはり場所の違いが大きいようです。

ところで上写真で朱色矢印で示す幼木はスギです。
スギは常緑樹ですので、枯れて茶色くなっているように見えます。
しかし、実際には枯れておらず春になれば青々としてきます。
冬の間は光合成を休んでいるようです。
スギもミカンと同じように幼木のうちは寒さに弱いのかもしれませんね。

<続きます>

屋外水栓の凍結対策

当地(三重県鈴鹿市)は比較的温暖ですが、それでも冷え込みの厳しい朝には屋外の水栓が凍結するようになってきました。
屋内の配管まで凍結するようなことはないので特段の支障はないのですが、そのままでは水道管の破裂や漏水につながる恐れがありますので、凍結対策を講じることにします。

昨シーズンと同様に、蛇口をパイプカバー(ポリエチレンフォーム)で包み、雨に濡れないようにビニールシートを被せます。

この屋外水栓は冬の間も使いますので(水源が井戸水で暖かい)、ビニールシートを捲ればハンドルを回せるようにしてあります。

一方、下写真の水栓は水源が上水道(自治体運営)で、先の水栓(井戸水)を整備してからはほとんど使わなくなっています。
(排水路に隣接していて夏場に長靴や刈払機を洗うのに便利なため、いずれは水源を井戸水に切り替えるとともに、蛇口の位置を下げようと思っています。)

この水栓の防寒対策ですが、パイプ(立ち上げ部分)は通年カバーを被せてあるので問題ないとして、対策が必要なのは蛇口部分です。
先の水栓と同じようにしても良いのですが、当面使う見込みがないため蛇口自体を取り外すことにします。

量水器内の止水栓を閉じて水が出ないことを確認してから、蛇口をモーターレンチ(パイレン、上写真で朱色と銀色のレンチ)を使って取り外します。

パイプが白管と呼ばれる鉄管(SGP)のため錆びついていて苦労するかと思いましたが、難なく取り外せました。
ところで、蛇口(Pjオネジ)は通常、水栓ソケット(Rpメネジ)に取り付けるように思いますが、この蛇口は上写真のとおりエルボ(Rcメネジ)に直接取り付けてあります。
と言うことは、蛇口のPjオネジはRcメネジにも接合できるわけです(蛇口の位置等の調整は不可)。

  • ◎ Pj(オネジ)——→ Rp(メネジ)
  • ◯ Pj(オネジ)——→ Rc(メネジ)
  • × Pj(オネジ)——→ G(メネジ)

こうすると水栓ソケットが不要になりますので、これを施工した設備屋さんは1円でも安く工事費を抑えようとしてくれたのでしょうね。

取り外した蛇口です。

余談ですが、この蛇口はボイラーの給湯栓(仮設)に流用しました(蛇口を取り外したのは凍結防止の目的もありますが、これに使いたかったのです・・・)。

元の水栓は蛇口を取り外した状態になっていますので、プラグ(白、100円程度)を取り付けて止水しておきます。

配管の一部(エルボ部分)が剥き出しになっていますので保温のために古布を巻きます。

古布が濡れてしまわないようにビニール袋を被せて凍結対策完了です。

最後に井戸ポンプの露出配管部(倉庫内)です。

ボイラーの整備(給水管からの取り出し)においてパイプカバーを取り外してありますので、まずは元に戻します(下写真は昨シーズンのもの)。

倉庫内のため紫外線劣化はないだろうとパイプカバーは剥き出しのままでしたが、「ビニールキャンバス」を巻いて養生しておくことにします。

直線部は容易に巻けますが、エルボやチーズ部分を綺麗に巻くのが難しく、タブついたところはさらにビニールテープを巻いています。