裏山の竹(熱源)や井戸(水源)を活用するため、ボイラーの導入を計画しています。
このため、今年7月に井戸水の水質検査(飲用10項目+硬度)を行ない、ボイラーの水源として問題ないことを確認したところです。
次に、導入するボイラーの機種を検討することにします。
ボイラーの燃料としては竹を考えていましたが、これまでに裏山や敷地を管理するなかで竹だけではなく木も多く発生することがわかってきました。
このため、ボイラーの機種選定においては、竹に特化したものではなく、木質資源全般を燃料にできる汎用的なものを対象とします。
このようなボイラーで、価格面でなんとか手が届くもの(それでも価格はガス給湯器の4倍程度・・・)として次のものが候補に上がりました。
- モキ製作所「無煙薪ボイラ」
- エーテーオー「ウッドボイラー」
この内のモキ製作所と言えば、昨年導入した薪ストーブ(MD80Ⅱ、下写真)のメーカーです。
このストーブはシンプルな構造に特徴があるのですが、ボイラーについても、耐久性や自由度(様々な用途への対応)を重視することからシンプルな構造であることが第一条件であると考えています(ガス給湯器などはボタンひとつで使えて便利ですが、構造が複雑で中身がブラックボックス化されているのとは正反対の指向です)。
このような観点から、両者の詳細をネットで調べてみます。
まず「無煙薪ボイラ」については、薪ストーブのシンプルさから同様と思われるのですが、残念ながらネットからは詳しい情報を得ることができませんでした・・・。
もう一方の「ウッドボイラー」については、外観が洒落ているゆえにガス給湯器などのように構造が複雑でブラックボックス化されているような第一印象を抱いたのですが、調べてみると実はとてもシンプルな構造であるようです。
語弊があるかもしれませんが、ボイラー本体は五右衛門風呂のようなもの(無圧開放型)とも言え(もちろん熱効率・耐水性・安全性に格段の向上あり)、用途に応じて熱交換器などを追加することで、給湯システムや暖房システムを構築できるようになっています。
このシンプルさと自由度の高さに魅力を感じ、メーカーに種々の疑問点を問い合わせみることに。
その結果、竹を燃料として使用する際の留意事項等についても助言いただき、最終的にウッドボイラーを導入することに決めました。
あと機種選定に当たっては、伊那谷(長野県)で古民家を再生されてみえる野人さん(ブログのハンドルネーム)がこのウッドボイラーを使ってみえることも大きなポイントになりました。
ウッドボイラーは数種類の機種が設定されていますが、選んだのは最も小型(安価)のN-200NSB(貯湯容量:200リットル)です。
小型と言っても、給湯の目安は3箇所、床暖房だと2箇所とのことですので、我が家には十二分の能力です。
こうしたボイラーを導入する場合、通常は設備屋さんに据付・配管工事を含めて依頼するものだと思いますが、今回は全てDIYにて行うつもりですので、ボイラー本体はメーカーから直接購入することにします。
ちなみに、今回は自家用井戸のみを水源にするクローズドなシステムとするため私のような個人(無資格者)でも配管工事ができるのですが(技術的に可能かは別問題です・・・)、自治体の水道を使う場合は法令(水道法及び自治体の給水条例)により禁止されているため業者に依頼せざるを得ません。
そんなことで、ボイラー本体が届きました。
実際には7月下旬には届いており、現在まで倉庫内に置いた状態になっています・・・。