月別アーカイブ: 2017年8月

井戸の再生(20)当面の対応策

自宅敷地内の井戸の一つについて、井筒がぐらつき、いつ落下してもおかしくない状態になってきていることから、何らかの対策を講じることにしました。

この井戸については、埋め戻すことを含めて今後どうするのか、以前、検討しました。
我が家には他に井戸があるため、将来的にもこの井戸を使う予定はありませんが、水脈を維持するためにも可能であれば井戸を再生させたいと思い、下図に示す案を考えました。

具体的には、新たな側(がわ)として塩ビ管を設置したうえで、その外側を埋め戻します。
そして、側(鞘管)の中に吸込管を敷設し、手押しポンプ等で地下水を汲み上げられるようにする案です。
(井戸を廃止し埋め戻す際には息抜き用のパイプを入れることが多いということを聞き、それなら一回り大きいパイプを入れて井戸を使えるようにしたらどうだろうかと考えたわけです。)

ただ、こうして再生するには、事前に井戸内に堆積しているであろう土砂を除去し、現在濁った状態の井戸水を回復させるなど、時間をかけて行う必要があるように思います。
このため、当面する問題(次項)を優先して対策を講じることにします。

  • 落下しそうになっている井筒の撤去
  • 井戸水を濁らせている原因と考えられる土砂の流入防止

土砂の流入防止については、上図のとおり簡易な土堤を築くとともに屋根(ブルーシート)をかけます。
井戸再生の際には新たな側(がわ)として塩ビ管を設置することになりますが、これを先行して設置すれば屋根の柱として利用できそうです。

そこで、まずは材料の塩ビ管を準備します。
塩ビ管は当初、VPφ75(内径約75mm)を購入するつもりでしたが、敷地内で長年雨ざらしになっていたVUφ150(内径約150mm)がありますので、これを使うことにします。
なぜVUφ150があるのか不明ですが、おそらく15年程前に合併浄化槽を導入した際の残材だと思います。

4mの塩ビ管が必要になるため、残材を継いで4m(=1.45+1.45+1.1)にすることにし、継ぎ手ソケット(DV継手、下写真で右上)を入手しました。

塩ビ管の施工要領に従って端部をヤスリで面取りし、規定長さに接着剤を塗布し接続します(圧力管として使うわけではないので適当で良いのでしょうが念のため)。
また、底部には集水用(補助)としてφ10mmの孔を30mmピッチであけています。

完成。

<続きます>

古民家の自然換気(10)床板張り

前回、天井板を張りました。

厨子二階(天井裏)側は下写真のとおり断熱材を入れるところまで終わっています。

厨子二階は居室として使う予定はなく、電気ケーブルや煙突などの管理用として使うだけです。
このため、この状態でも用を果たさないことはないのですが、今後の作業をしやすくするためにも床板(下図で水色着色箇所)を張ることにします。

床板は最低限のもので十分で、このような場合には合板を張ることが多いかと思いますが、合板はできれば避けたいという思いがあります。
無垢材でも野地板であれば合板並みの価格(HCで坪1,700円弱)で購入することができますので、手間はかかりますが野地板を使うことにします。
野地板なら、将来、石油やガスも買えぬほど困窮したとき、1枚ずつ剥がして煮炊きに使えますからね(^_^;

荒材の野地板をそのまま使うのはさすがに厳しいものがありますので、プレーナーとアイジャクリの加工を施すことにします。
まずはプレーナー(自動カンナ盤)に掛けます。

次に溝切りカッターで2.5分(7.5mm)幅の溝を設けます。

材料が準備できましたので、玄翁と釘(38mm)を使ってトントンと張っていきます。

根太の向きが東西方向ですので、床板の向きは根太に直交、すなわち南北方向になっています。
実はこの南側に材木の末(樹木の上方)がくるようにしているのです(このような板材で末や元も言うことはないと思いますが)。
以前、大工さんに教えてもらったのですが、木材はそれが成長してきたように配置しているとのことで、確かに梁などを見ると南側(太陽の南中)に末がきています。

さて、下写真で梯子を掛けてある開口部は厨子二階への出入り口として使い、通常(特に冬季)は閉めておきます(扉を設けるつもりです)。

厨子二階へ上がるのは私だけですが、この状態では転落等の不安を感じますので、開口部の周囲に簡易な枠を設けることにします(いずれはちゃんとした柵を設けたいと思っています)。

垂木材(1.5寸×1.8寸)から木取りします。

枠には断熱材を嵌められるように溝(3分×3分)を設けています。

開口部に取り付けます。

溝のところに断熱材が嵌ります(梯子がない状態ではピッタリ収まるはず?)。

<続きます>