前回、天井の開口部(厨子二階への出入り口)に設置する板戸を作りました。
今回はこれを設置します。
下図(断面図)のとおり大和天井の梁にレールを取り付け、このレール上に板戸(戸車付き)を乗せることで開閉できるようにします。
レールと言っても単なる角材(30mm×16mm)で、梁と同系色になるように古色塗りする考えです。
レールは板戸を開閉させられるだけの延長(板戸の長さ〔1.2m〕の2倍程度)があれば良いのですが、一方で板戸を設置・撤去するためレールの無い区間(板戸の長さ〔1.2m〕以上)も必要となります。
そこで、上図のとおりレールの延長を2.2mとし、レールの無い区間(1.26m>板戸の長さ〔1.2m〕)から板戸を設置・撤去できるようにします。
まずは、レール用の角材(30mm×16mm×2.2m)を杉の間柱材(板戸を作った余り)から木取りします。
このレールが波打っていては板戸の開閉がスムーズにいきませんので、正確に水平に取り付ける必要があります。
このためビスを打つ位置にドリル(スタンド併用)を使って下穴をあけておきます(レールを取り付ける梁のほうにも水糸を張って所定の位置に下穴をあけます)。
続いて、顔料を柿渋で溶いて古色塗りします。
上写真は黒色の顔料として自家製松煙!?を使ったものですが、色付き具合が良くなく(下写真)、結局は市販のものを追加することに・・・。
レールを取り付けます。
板戸をレール上に乗せて完成(開口部を閉じた状態)。
板戸をスライドさせて開口部を開けた状態が下写真です。