里山整備2017(6)竹の燃料

薪ストーブの焚き付けは、杉の葉、小枝、少し太めの枝を使ってオーソドックスに下から着火しています。

これらの焚き付け材のうち杉の葉については、敷地内の杉の木(4本)から落ちてくるもの(下写真)を拾って、ちょうど過不足がないくらいです。

小枝や少し太めの枝については、昨シーズンに樹木を伐採し野ざらしにしてあったもの(下写真)を使っていますが、先日、小枝のほうを使い切りました。

処分に困っていたほどですが、毎日使っていればいつの間にか使い切るものですね。
敷地内も片付き本当にスッキリです(^_^)

そこで、里山内に焚き付け材を拾いにいくことにします。
里山内には樹木の小枝も落ちているのですが、竹の枯れ枝を集めることにします。
と言うのは、3年前から竹を伐採していますので、伐採の際に枝払いしたものが地面にたくさん落ちており、竹の枝のほうが集めるのが容易なのです。

竹の枝は枯れ竹のものでも弾力があるため、焚き付け用に短く切ったり折ったりするのが面倒に違いないと思っていました。
しかし、2年程度地面に撒かれていた枝は枯れが進んで、手でポキポキと折ることができます(昨年伐採し1年程度しか経っていないものは、まだ折りづらいです)。

そんなことでアッという間にポリペール(120L?)1杯分を集めることができました。

この竹の枯れ枝を使って焚き付けをおこなってみます。

下から順に、杉の枯れ葉、竹の枯れ枝、少し太めの枝です。

杉の葉に着火。
すぐに燃え広がります。

さすが竹だけあって樹木の小枝に比べ火勢が強いです。
バーナーのごとく「ボー」と音を立てて勢いがあるのはよいのですが、煙突のダンパー全開では煙突内に付着した煤を吹き飛ばしてしまいそうです・・・。

何はともあれ、竹の枯れ枝がよい焚き付けになることがわかりました。
薪ストーブのシーズンが残り少なくなってきて寂しい限りですが、今シーズン中は竹の枯れ枝を使っていこうと思います。

ところで、次の冬までに竹を燃料にできる温水ボイラーを導入したいと考えています。
青竹をそのまま燃やすと破裂するため、燃料として使う場合、事前に割るなり、節間を切断する必要があります。
そのため、竹を燃料にする場合は伐採後数年経過し、ある程度朽ちたものを使うことが多いようです。

昨シーズンまでに伐採し山の中に積んであるものを観察すると、2、3年で自然に割れが生じています。
そこで、ボイラーの燃料にすることを見越し、今シーズンに伐採するものは、昨シーズンまでに伐採したものとは別の山にして積むようにしています(同じ山に積むと、下にある古いものを取り出せないため)。

竹は中空で通気があるため、腐りにくく、伐採後も山の中に野ざらしにしておけます。
このことは乾燥し軽くなってから運搬できるというメリットにもつながります。

しかし、竹は火力は強いものの、すぐに燃え尽きてしまうため、薪ストーブの燃料としては使い勝手が悪いです(実際に使ったことはありません)。
しかし、ボイラーであればその欠点は小さくなるのではないかと思っています。
今の世では竹は邪魔者に過ぎず、燃料にするにしても手間暇がかかるに違いありませんが、身近にあるものを大切に使えればと思っています。

<続きます>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です