月別アーカイブ: 2016年12月

薪ストーブの導入(44)杉葉の焚き付け

薪ストーブの焚き付けは、着火剤などを使わずにオーソドックスに小枝などから火を起こしています。

と書くと、火起こしにこだわりがあるかのようですが、以前のブログ記事のとおり単に木の剪定や伐倒により生じる枝類を処分したいがためです

杉などを薄く剥いだもの(下写真)にライターで火をつけ、炉のなか入れた小枝に火を移すようにしています。

img_4710

しかし、これまでろくに火起こしをしたことのない私にとっては根気のいる作業で、うまくいかないと5分ぐらいモタモタしてしまうこともあります。

焚き付けには杉の枯れ葉がよいと聞きます。
しかし、昔キャンプで使ったときに燻った記憶がありました。
そのため、わざわざ集めてまで使うようなことはせず、薪ストーブ導入からこれまでの約2ヶ月、上記の方法で焚き付けをおこなっていました。

ところが先日、自宅敷地の掃除で杉の枯れ葉を集めたことから、試しに焚き付けに使ってみることにしました。

杉の木は自宅(離れ)に隣接して4本あります。

img_4818

昭和30年代(杉バブルの頃?)に祖母が苗木を植えたもので、かれこれ50年近くが経過し大きくなっています。
当初5本植えたのだと思いますが、竹の勢いに押されて、1本は既に倒れ、上写真で左端のものも衰弱しています。
残る3本は元気旺盛で、花粉の飛散もすごいですが、枯れ葉にも困っています・・・

すぐにダンボール1箱分が集まります。

img_4817

この杉の枯れ葉を焚き付けに使ってみます。

小枝のなかに杉の枯れ葉を入れます。

img_4866

着火

img_4867

瞬く間に燃え広がり、すぐに小枝に火が移ります!

焚き付けさえうまくいけば、後はほとんど手がかかりません。
薪を3、4本くべておけば二次燃焼する温度まで到達します(ストーブはモキ製作所「MD80Ⅱ」です)。

img_4858
(古材を使っており、煙突へのタール分の付着が心配なので勢いよく燃やすようにしています。)

しかし、杉の枯れ葉がこれほどよい焚き付けになるとは思ってもいなかったです。

当地においても昭和30年代頃までは「ご掻き」と呼び、松や杉の枯れ葉を集めるのが冬季の大切な仕事だったそうです。
そして、こうして集めたものを主屋の厨子(ツシ)二階に上げていたわけですね。

img_0564

片付け時には「こんなゴミみたいなものを主屋の二階に上げて!」なんて思わないこともありませんでしたが、なるほど焚き付けに貴重なものだったわけです。

杉の木もこれまでは、花粉や枯れ葉を落とす邪魔ものとしか目に映りませんでしたが、これなら自宅に隣接してスギを4、5本植えておくのもアリかもしれません。

神棚に供える榊を裏山に採りにいった際にも、杉の枯れ葉が目につき少し拾いました。

img_4850

こうやって使っていけば、自宅敷地が片付くだけでなく、里山も綺麗になるかもしれません。
ただ、里山までとなると薪ストーブが4、5台必要かもしれませんが・・・

<続きます>

動物侵入防止ネットの作製(2)

前回、古い建具を再利用して動物侵入防止ネットを作りました。

img_4794

今回はこれを取り付けます。
取り付けるのは下写真の箇所(厨子二階の外壁)です。

img_4824

現状では、ここからしか厨子(ツシ)二階へ上がることができません。
所有者の長老ご自身はもう上がることはないとおっしゃってみえますが、修繕工事などの際に入る場合があるかもしれません。

そこで、丁番をつけて開閉できるようにします。

img_4823

狭いところなので手間取りますが、なんとか取り付け完了。

img_4825

このように開閉できます。

img_4827

しかし、間口の高さは実質1尺(30cm)程度ですので、成人がここから入るのはかなり難しそうです。
長老ご自身は入ったことがあるとおっしゃってみえましたが、小柄なので可能だったのかもしれません。
なんらかの修繕時に厨子二階へ上がる必要がある際は、天井を破ることになるのかもしれません。

ちなみに我が家も同じように厨子二階への出入り口が塞がれていました。
主屋の改修をどうするか悩んでいたとき、まずは雨漏りする屋根裏(=厨子二階)の状態を確認せねばと考えました。

そこで、天井に穴をあけて入ることにしました。

img_0542

雨漏りで天井板が腐っているので、穴を開けるのは簡単です・・・

しかし、藁のムシロが敷かれて、その上にも藁のようなものが積まれているようです。

img_0544

1.5mほど掘り上がり?ようやく頭だけ出すことができました。

img_0561

すさまじいホコリと藁クズのなかに入っての作業ですので、合羽に防塵メガネ・マスクを着用して完全防備です。

この家にウン十年暮らしてきましたが、厨子二階に上がるのは初めてです。

藁や柴が大量に、しかも身長程度の高さまで積まれています。
まさか、こんなことになっているとは!

img_0564

その後、朝活(朝の1時間を利用)でこれらの藁や柴を片付けました。
片付け途中の状態でしたが、建築士さんにも上がっていただき、調査そして改修工事へと繋がりました。

下写真は、上写真とほぼ同じ場所の現況です。

img_4453

以前の状態では、危険すぎて薪ストーブどころではありませんね。