サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

柿渋の仕込み(1)

柿渋を仕込む時期がやってきました。

柿渋は時代遅れの過去のものになっていましたが、ここにきて復活の兆しがあるようです。
古民家再生や田舎暮らしをしている方で柿渋を自前で仕込んでいる方は多いと思います。

私も2年前からこの時期に柿渋を仕込んでいます。
写真は2年前に初めて仕込んだときの様子です。

柿渋は2年以上熟成させるのが良いと言われています。
2年が経過した現在、このような感じになっています。

保存のためペットボトルに移し変えます。
色などの見た目は市販のものと変わりません。
匂いは市販のものに比べると弱いです。
果たしてちゃんとできているのでしょうか?

昨年は柿の生り年でしたので、バケツ4杯分の柿を仕込みました。

左から
○オテラ
○(豆柿のような小さい柿)
○(干し柿用の渋柿)
○リョウノタマ
という種類の柿です。

4種類の柿を別々に仕込みました。

現在も熟成中ですが、昨年は仕込んだあと撹拌するのをサボってしまい、コンニャク状にタンニンが固まったものができてしまいました。
今年は注意しなければ!

さて、今年の仕込みです。
まずは柿の収穫です。
今年は「リョウノタマ」という種類の柿を使うことにします。

今年は生り年ではないのですが、意外と実っています。
(青柿の状態で落下して、秋まで残るものは少なくなるのだと思います。)

まだ大きくなるとは言え例年に比べ小さいように感じます。
この夏は雨が少なかったので、その影響でしょうか。

柿は、結果枝に翌年結実することはないので、枝ごと取ると剪定代わりにもなります。

井戸水で軽く汚れを落とします。
こうしたところで井戸水が大活躍しています。

<続きます>

モバイルバージョンを終了