サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

果樹園の再生(31)桃2年!?

だいぶと間が空いてしまいましたが(自然農に力をいれるようになったのと、その収穫物を利用して料理もするようになりブログに時間を割けなくなりました・・・)、前回、自家製の接ぎ木苗(モモ、ナシ、ビワ)を里山に植えました。

上写真は昨春、実生1年の台木を使って試しに接ぎ木したモモです。

台木は畑で育てており、それらが実生2年となり、接ぎ木の適期になっています。
と言いたいところですが、実は成長が著しく、播種後1年で身長ほどの高さにまで成長、そして今春には掘り上げるのが難しいぐらいになっているのです。
そこで、止むを得ず根を大きく切って掘り上げ。

一応、昨秋に根回しをしていますが、根を大きく切ったことで台木のほうが枯れてしまうかもしれません・・・。

根だけでなく、当然、幹も太くなっており、接ぎ木するには太すぎるように感じます。

畑のような肥えた場所で台木を育てる場合、実生1年が適期のようです。

これらの台木を使って接ぎ木(モモ、ナシ、ビワ)。

「接ぎ木」の検索ワードで当ブログを訪問いただく方が結構みえますので、詳細な手順を紹介すると良いのですが、iPhoneのカメラだとマクロ撮影が困難(ピントが合わない)で、うまく写真を撮影できていません。
また、接ぎ木は全くの自己流で、成功率(活着率)も低く、自信をもって紹介できないと言うのもあります・・・。

接ぎ木は3月に行いましたが、早くもナシのほうで接ぎ穂から新芽が出てきました。

下写真のものは、ちゃんと活着してくれたようです。

一方、こちらは接ぎ穂が枯れたようになっていて失敗です。

成功率は半分程度で、なかなか接ぎ木は難しいものです。

台木のうち掘り上げるのが難しいぐらい大きくなったものは、掘り上げずに、そのまま接ぎ木(居接ぎ)してみましたが、下写真のとおり成功したものもあります。

成功したものの、このまま畑で大きくするかどうか・・・。

ちなみに冒頭写真のモモ(今春、里山に植えた自家製接ぎ木苗)ですが、たくさんの花を咲かせていただけあって7、8個の実をつけました。

桃栗3年と言いますが、種を播いて2年(台木1年+接ぎ木1年)で結実に至るとは!

勿体ないように感じますが、このまま大きくすると、まだ幼い木に負担が掛かりますので全摘果しておきます。

モバイルバージョンを終了