サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

倉庫の整理(15)鎌掛けを作製

前回、鉄骨倉庫にタオル掛け(道具の手入れ用)を設置するとともに、その近くに道具掛けを設置(移設)しました。

道具を含め、この一角は基本的に山仕事(ウッドボイラーの燃料作り)及び庭仕事用としています。
大工仕事や工作関係はガレージをメインにしているとし、あと必要なのは農作業用です。
鉄骨倉庫には棚が3箇所設えてありますので、残る2箇所の内の1箇所(下写真)を農作業用として整備することにします。

農作業では水気のあるものを扱いますし、道具も水洗いすることが多いため作業台(棚)の合板にクッションフロア(合成樹脂製)を貼って掃除しやすいようにしました。

以前、余分に作っておいた竹製タオル掛けを、こちらの作業台にも取り付けます。

このタオル掛けの近くに農具掛けを設けることにしますが、ちょうど隣接して箪笥が設置してありますので、この背面に農具掛けを取り付けると良さそうです。

農具掛けは、従来、下写真のものを使っていますので、これを分解して移設することにします。

従来のものには雑多なものを収納していますが、移設後は農具に限定。
さらに、使用頻度の低いものは先の箪笥に収納し、使用頻度の高いものだけを農具掛けに収納したいと思います。

従来のものを分解し、箪笥(背面)の大きさに合わせて組み直します。
そして、板にビスを留め、それに道具を掛けるようにしますが、鎌についてはビス(鉄製)で刃を傷めかねません。
そこで、鎌掛けだけは木製の丸棒(φ10mm)を使うことにし、それを板に留められるように穴をあけます。

ドリルガイドを使って45°傾斜させて穴をあけています。

全て一定の角度で穴をあけられるため、丸棒を取り付けても見映えが良いです。

農作業ではスコップ(剣スコ)もよく使うため、それも掛けられるようにしました。

こうして組んだものを箪笥の背面に取り付けます。

箪笥の側板は合板で、合板の木口はビスが効きにくいため下写真のように留めるようにしています。

そして、道具を収納して農具掛けの完成!

従来の農具掛けでは鎌の刃が剥き出しになっていました。
見た目も危なっかしい感じがしますので、今回は刃が(鉄骨に)隠れるようにしています。

農作業後は作業台で道具を手入れし、左側面の農具掛けに収納する形になります。
余計な動作をしなくても済む分、安全かつ楽しく作業できるかもしれません。

ちなみに、上写真箇所を含む農作業用の一角は下写真のようになっています。

作業台下のスペースに肥料等(灰、おが屑、消石灰、山砂、鹿沼土)の重量物を保管しています。
今はレンガの上に雑然と置いてありますが、いずれ竹で台のようなものを作ってきちんと保管できるようにしたいと思っています。

モバイルバージョンを終了