サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

古民家の自然換気(46)エアコン設置③エアパージ&ポンプダウン

前回、新しく設置するエアコンの配管(冷媒管&ドレーン)と配線(電気)を行いました。

早速、エアコンのスイッチを入れたくなりますが、その前に「エアパージ」と呼ばれる作業を行なっておく必要があります。

ところで、エアコンは液体が蒸発(気化)するときに周囲の熱(気化熱)を奪う性質を利用して冷房します。

液体(冷媒)には悪名高いフロン(環境負荷低減のため代替フロンに移行、今回のエアコンにはR32代替フロン)が用いられています。
このフロンガスはエアコン出荷時には室外機に充填された状態になっています。

一方、室内機や配管の中にあるのは空気のため、室内機や配管に冷媒(フロンガス)を充填させる際に空気(Air)を除去(Purge)する必要があります。
空気を除去(エアパージ)するには、私のような素人考えでは下図のとおり室外機側のバルブを開けて冷媒を流すとともに、室内機や配管内の空気を押し出してやれば良いのではないかと考えます。

しかし、こうするとオゾン層を破壊するフロンガスを大気中に放出する可能性がありますし、冷媒と空気が混ざると爆発の危険性もあるそうです。
このためエアパージは、前もって室内機と配管内を真空引き(真空ポンプ使用)する方法で行うものとされています。

と言うことで、エアパージを行うために真空ポンプと、真空状態を確認するための圧力計(マニホールドゲージ)が必要になります。
もちろん持っていませんので、新たに購入(中古品)し、これを室外機の配管接続口に接続します。

室外機の配管接続口(戻り配管側)には真空引き用の接続口(サービスポート)が用意されているため、そこに真空ポンプのチャージホース(上・下写真で青色のホース)を接続することになります。

このとき、往き・戻り配管にそれぞれあるバルブは閉(出荷時の状態)になっています。

サービスポートと真空ポンプとの間には下写真のマニホールドゲージを入れ、配管内の圧力を確認できるようにしてあります(今回使用するのは青色側:低圧側)。

現在、針は0(大気圧=1気圧ですが、大気圧比のため0表示)を指しています。

真空ポンプを運転させ、しばらくするとマニホールドゲージの針は下写真のとおり-30inHgを指すように。

「inHg」とは見慣れない単位ですが、WikiPediaで調べると「水銀柱インチ」とのこと。

1気圧=760mmHg=760/25.4inHg≒30inHg

つまり、-30inHgで真空状態(-1気圧)と言うことです。
エアコンの工事説明書に「マニホールドゲージが-1気圧に達したのち15分程度、真空ポンプの運転を続ける」とありますので従いします。

15分経過後、真空ポンプを停止。
室内機や配管内は真空状態になっているはずです。
しばらくマニホールゲージの針が安定していることを確認したうえ、戻り配管側のバルブを開けて冷媒(代替フロン)を室内機及び配管内に充填します。

真空ポンプのチャージホースを外し、往き配管側のバルブも全開。

配管の継ぎ手部でガス漏れがないことを確認して(今回は石鹸水を使用)エアパージ完了です。

これでようやくエアコンを運転できます。
早速リモコンのスイッチをON!

無事、冷えた空気が出てきて一安心です。

試運転と称し、このまま冷房の効いた部屋にいたいところですが、まだ工事が残っています。
配管の継ぎ手部はガス漏れがないことを確認する必要があったため、まだ断熱材を施してありません。

上写真はエアコン運転中のものですが、銅管表面がビッシリと結露しており、断熱材の必要性がよくわかります。

断熱材を巻き、ドレーンとともに架台に固定しておきます。

屋外部の配管は、保護テープ(断熱材の紫外線劣化防止)を巻いうえサドルバンドを用いて外壁に固定します。

配管と室外機の設置状況。

上写真で左手は既設のもので、施工は家電量販店の下請け業者によるものです。
こうして比べてみると、見た目に関しては今回施工したほうが美しいと自己満足^_^

既設のエアコンは今のところ問題なく動作するのですが、専用工具(売却予定)が揃っている今のうちに撤去することにします。
撤去は適当に配管をはずせば良いだけのように思いますが、それだとフロンガスを大気中に放出してしまいます。
このため、設置したときとは逆に、室内機や配管内に残っている冷媒を室外機に回収する作業(ポンプダウン)が必要になります。

ポンプダウンを行うため、往き配管側のバルブを閉じ、戻り配管側にあるサービスポートにマニホールドゲージ を接続します。

このとき、マニホールドーゲージの針は下写真のとおり示し、冷媒による圧力が作用していることがわかります。

エアコンを強制運転させ、室内機及び配管内の冷媒を室外機に回収していきます。
冷媒の回収に伴い配管内の圧力は下がっていき、マニホールゲージの針は真空状態(-30inHg)を示すように。

これで冷媒が室外機に回収されたことになりますので、バルブを閉じたうえエアコンの運転を停止します。

配管及び電気ケーブルを取り外します。

20年近く頑張って働いてくれたことに感謝し、ひととおり掃除しておきましょう。

ところで、今回エアコンを設置した部屋ですが、室内機を取り付ける前に隣接する2面の壁は仕上げ塗りを行いましたが、他の壁は壁材が足りなかったため、そのままの状態(中塗りに下地材を塗った状態)になっています。
その後、壁材(珪藻土)が届いたことから、残りの壁も仕上げ塗りを行います。

コテ使いが多少上達し、素人でもそれなりに仕上げられるようになってきました。

ただ、コンセントとの狭い隙間は手持ちのコテが入らず、指で塗ると言ういい加減さです・・・。

ともあれ、主屋(古民家)の改修工事から4年が経ってようやく仕上げ塗りとエアコン設置ができました。

ところで、ブログの最初で「エアコン設置をDIY施工しても金銭面でのメリットはない」と書きましたが、今回のエアコン設置に要した費用をまとめると下表のとおりです。

真空ポンプやトルクレンチと言った特殊な工具は中古品を購入し、施工後に同じくらいの金額で売却できたことから送料や売却に係る手数料として約5,000円を計上しています。
エアコン本体は別として、取り付けに要した費用が約15,000円(=材料費9,500+工具5,000円)になります。
家電量販店などでは取り付け工事費を15,000円〜としているところが多いように思いますが、DIY施工でもそれと同程度の費用を要することから金銭面でのメリットはなさそうです(家電量販店から取り付け工事を下請けしている電気工事屋さんの利益も少ないものと思われます)。

モバイルバージョンを終了