サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

竹ボイラーの導入(8)井戸配管からの取り出し

前回、ボイラーの基礎を設置しました。

早速、ボイラー本体を据え付けたいところですが、基礎に隣接してパイプ(ボイラーの出入)を敷設する計画のため(下図参照)、ボイラーがあると配管作業時の支障になってしまいます。


(横断図)

そこで、ボイラーの据え付けに先行してパイプを敷設することにします。
パイプの敷設は上流側から施工するものとし、まずは既設管からの取り出し(下図で水色太線)です。

ボイラーの水源として井戸水を使うため、井戸ポンプから出る給水管の途中で分岐させて取り出すことになります。
分岐箇所は上図のとおりボイラー横に敷設する給水管を伸ばした交点とします。

井戸ポンプ及び配管の現状です。

この既設管を切断して分岐させるため、ポンプを一旦止めてポンプ及びパイプ内の水を抜きます(ポンプの吐出側にバルブが設置してあるため、このバルブを閉めるだけでも作業できなくはありません)。

上写真で水色線のとおり分岐させ、ボイラー(及び主屋内の給水栓)へと配管することになります(分岐後すぐに地中埋設するため、上写真手前側の井戸吸込管にぶつかることはありません)。
また、ボイラーまでのパイプの種類は既設管(塩ビ管VPφ20)と同一とします(ボイラー周りやボイラー以降については別の管種を用いる予定)。

ポンプ及び既設管の一部を取り外します。

取り外しはポンプや砂取器のフランジ接合箇所で行なっています。
こうした取り外しができる継手(フランジ、ユニオン等)が設備の前後や適宜設置してあると、後の管理や手を加える場合に便利です(こうした継手がない場合はパイプを切断するしかありません)。

取り外した既設管の一部には砂取器(ポンプが砂を噛んでしまわないようにポンプ手前側に設置。ストレーナ)がありますので、この機会に掃除することにします。
昨年に設置して以来、初めての掃除です。

フィルターに汚れが付着にしているものの、砂はほとんど溜まっていません。

各部品を掃除。

掃除すると気持ち良いものです(^_^)

本題の配管ですが、ボイラー周りを除いて地中埋設しますので、配管区間を掘削します。

掘削幅は150mm(1枚目の図参照)。
深さは当初300mmにするつもりでしたが、長年土間だったところで土(粘土)がカチカチで大変なため250mmに変更・・・(上写真にも写っていますがツルハシを使用)。

なんとか掘削完了。

分岐箇所から塩ビ管(VPφ20)を配管し、既設のポンプや砂取器を元に戻します(フランジ接合箇所)。

新設した塩ビ管の先端にキャップ(仮設)を取り付け、ポンプを稼働させて水圧をかけます。
本来はパイプ内の空気を抜くため、キャップではなくバルブを取り付ける必要があるのだと思いますが、もう一方の分岐側の給水栓を開けて空気が抜けたことにします(あくまでも素人考えです)。

継手部分から漏水がないことを確認し、埋め戻します。
これで井戸の配管からボイラー側への取り出しができました。

<続きます>

モバイルバージョンを終了