前回、ツツジを剪定しましたが、続いてマツを剪定することにします。
マツの剪定は秋の「古葉かき(下写真)」と春の「みどり摘み」の年2回行うのが一般的で、今回はみどり摘みになります。
昨秋の古葉かき後は上写真のとおりでしたが、春になり一気に新芽が伸びました(下写真)。
この新芽を摘む作業が「みどり摘み」になります。
ところで、このマツ(アカマツ)はこの場所に自然生えした実生木で、近接して大きなアラカシがあります。
マツが大きく成長するにつれ、アラカシとの間の風通しが悪くなり、アラカシのほうに毎年、ウドンコ病が発生しています。
このためアラカシから離すように通路側に枝を誘引していますが、その高さも4mを超えるようになってきました(上写真)。
特にマツは剪定の手間がかかるため大きくしたくないのですが、若木で元気がありますのでもっと成長させてあげたいという思いもあり・・・。
そこで上写真で緑色点線で示すとおり、さらに通路側に枝を誘引していこうと思います。
いわゆる「門冠り」に近いものになり、個人的にはこのようにいじるのは好きではないのですが、やむを得ません。
高さは4m以内に収めるつもりですが、工事車両などを入れる必要が生じた場合でも通行できる高さはあると思います(ちなみに一般道路の高さ制限は3.8m)。
まずはみどり摘みから。
新芽の先を適当な長さ(1/2〜1/3)で摘み取ります。
「摘む」と言うぐらいですので本当は手で折り取るものかもしれませんが、私は植木鋏で切っています。
続いて、新たに枝を誘引する箇所に細竹を添えます(竹自体は隣接するアラカシに取り付けています)。
剪定完了です。