サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

果樹園の再生(8)ビワの剪定&伐採

前回でカキの木の剪定が終わりましたので、続いてビワの木を剪定することにします。

ビワの木(下図で7番)は昭和50年代に植え付けたもので、老木が多い我が家の果樹のなかにあっては若い木(と言っても樹齢は40年近く)です。

40年で大木(樹高4m程度)になるとともに、不定期の剪定により樹冠内部で枝が密集&混乱してしまっているため、なんとかしたいと思っていました。

ところが3年前に積雪があったとき、雪の重さに耐えかねて主枝のひとつが根元付近で折れてしまいました(下写真は折れた主枝の切断・除去後)。

そして、その半年後にはさらに別の主枝(下写真で左側)が同様に根元付近で折れてしまいました。

なぜか、写真向かって左側ばかりが折れています。
さらに不思議なことに、この木(7番)の左側にもう1本、ビワの木(8番)があるのですが、こちらは右側の枝が衰弱しているのです。
おそらく、この2本の木の間に除草剤や農薬の濃いものが散布され、根が弱ったのではないかと思っています。

8番の木は、その後、枯死してしまいました。
一方、7番の木は外側に広がっていた主枝が折れて無くなったことで、樹冠の中央付近から芽生えた新しい枝(下図で黄色破線)を中心に勢いが回復しています。

樹勢が回復したため、外に広がり過ぎている主枝(上図で朱色破線)を落とすことでコンパクトに仕立て直すことにします。
ビワの開花期は冬で、現在、花が咲き終わり、結実し始めています。
このような果樹はいつ剪定するのか?と疑問に思いますが、今回のような強剪定の場合(結実のことを考えない)は春に向かって樹木の活動が活発になる今時分が良いように思います。

ということで、バッサリ剪定。

ついでに、山側からせり出してきているビワの木(自生)を伐採することにします。

さきほど剪定したビワも結構大きい(樹高4m程度)のですが、自生のものに比べると小さくみえます。

伐採完了。

ビワの木(自生)は今シーズン、3本目の伐採となりました。
自生のビワも新たなものが生えてきていますので、どんどん更新していきたいと思っています。

<続きます>

モバイルバージョンを終了