このところ少しバタバタしていて、ブログの更新が滞ってしまっています。
前回のブログ記事では、再来シーズンの薪を確保するため、大木のエノキを伐採し始めました。
伐採は既に完了し、薪作りも2月中に終えているのですが、ブログ記事にできていない有り様です・・・。
そんな中、突然、話題を変えて「育苗ハウスの設置」について書きたいと思います。
と言うのは、最近、このブログを通じて知り合った方らと自然農に関して情報交換することが多くなっているため、畑の状況等をお伝えしたいと思っているのです(今年は自然農に関するブログ記事が多くなるかも?)。
自然農に関しては、自宅に隣接する畑の栽培を慣行農法から切り替えて7年が経過しました。
自然農法に切り替えて5年ほどはマメ科の作物しかまともに育たない状況でしたが、少しずつ土地が回復して2年ほど前から大抵のものが育つようになり、今冬には自然生えのハクサイが結球するまでになっています。
私の自然農のやり方は、福岡正信さん(自然農法を提唱)の著作を読んだほかは、全くの自己流でやってきました(学校が農学部だったため、そのときの友人に誘われて某宗教が実践している自然農の話しを聞きにいったことがありますが、内容は覚えていません)。
これまでは、作物の栽培よりも土地を肥すことに注力していたこともあって、他の人がどのように自然農を行っているのか余り関心がなかったのですが、半年ほど前にネットで検索したところ、YouTubeで自然農に関して情報発信している方がたくさんみえることを知りました(例えば「島の自然農園」さん)。
それで、最近は、島の自然農園さんら農系YouTuberの方の番組を見るのが楽しみになっています(実は、これがブログ更新が滞っている最大の要因です^_^;)。
今は、夏野菜の育苗が始まる時期ですが、島の自然農園さんをはじめとして、自然農でもビニールハウスを使って育苗されています。
私自身はストイックに「自然農にビニールハウスは有り得ない」と思い込んでいました。
しかし、ナスなど育苗に時間を要する作物は露地栽培だとかなり収穫時期が遅れ(秋ナス)、夏にナスを収穫するには5月連休頃に苗を買わざるをえません。
苗を買うぐらいなら「ビニールハウスで自家育苗するのも有り?」と考えが変わってきました。
と言うことで、3月上旬、ホームセンターでビニールハウス(育苗ハウス)のキット(南栄工業 BH-1522。約15,000円)を買ってきました!
この育苗ハウスは広さが約1坪と超小型です。
メッキパイプ等、必要な資材が一式揃っており、同梱の説明書に従って組み立てれば育苗ハウスができるようになっています(製品の梱包箱も乗用車に載せられるサイズです)。
一般的な農業用ビニールハウスは支柱(メッキパイプ)を土中に打ち込むため半恒久的な施設になりますが、この育苗ハウスは土台部があって移動できるようになっています(春以外は倉庫内に保管するつもりです)。
土台部の単管パイプを組んで、設置予定場所に据え付けます。
日当たりや、近くに散水栓があることから、この場所に決めたのですが、ここは畑の一角で畝があって地面が凸凹しています。
育苗ハウスの土台が安定して据わるよう整地することも考えたのですが、せっかく良い状態の畝を壊すのも勿体なく(自然農の場合、畝は使い続けます)、そのまま設置することにしました。
説明書に従ってメッキパイプを組んで骨組みを作ります。
そして、ビニールを張って完成です!
ビニールは、この製品に専用の一枚もので、骨組みに被せるだけでビニールを張れます。
ただ、専用品のため交換用ビニールが比較的高価(約10,000円)なのが残念です(なので、春以外は倉庫内に保管しようと思っています)。
別アングルから。
後ろに写っている古民家に対して異質感が・・・。
来年は別の場所に設置するかも。
育苗ハウスができたため早速、ナス科野菜を播種(3月上旬。せっかく育苗ハウスがあるので、たくさん育苗しようとセルトレイを使っています)。
それから2週間が経過し、下写真のとおり発芽してきました。
発芽までの時間は露地の場合とあまり変わりませんが、昼間、ハウス内はかなり温度が上がるため5月連休頃には定植できるぐらいにまで成長してくれることと思います(露地の場合、発芽しても気温が上がるまで成長がストップします)。
ちなみに、昨年もナス科野菜を少しでも早く育苗したいと下写真の簡易温室を作りましたが、温度が上がらず、ほとんど効果がありませんでした・・・。