サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

小型集塵機のメンテナンス(2)ジャンク品を再購入

先月(1月)はブログの更新頻度を落とし、その時間を家の掃除に充てていました。
掃除と言っても室内は定期的に掃除していますので、今回集中的に行ったのは普段掃除していない屋根裏(厨子二階)などの場所になります。
その屋根裏などの掃除で活躍したのが、下写真で卓上丸ノコの上に設置してある小型集塵機です。

この小型集塵機はウッドボイラーの燃料作り(卓上丸ノコ使用)で発生するオガ屑を集塵するのに使っていますが、本来は建築現場用の集塵機で、携帯できるように軽量(家庭用の充電式クリーナ並み)なのです。
以前、屋根裏の掃除は下写真の集塵機(粉塵用)を使っていたのですが、この集塵機は重い(昔の家庭用掃除機より重い)ため屋根裏に運び上げるのが大変で、それが原因で屋根裏の掃除が疎かになっていたようにも思います。

屋根裏の掃除で小型集塵機が活躍してくれたことで、この小型集塵機のメンテナンスを行いたくなってきました。
と言うのは、この小型集塵機は昨年にジャンク品(不動)を再生したものですが、一部の機能(電動工具との連動)が未だに使えない状態のままになっているため、それを修理して完治させたいと思います。

修理と言っても既に原因は分かっており、下写真で朱色線で囲うコントローラ(基盤)と呼ばれる部品を取り替えるだけです。

コントローラはメーカー(マキタ)から部品供給されているため、その部品を購入すれば良いのですが、ネックは価格で6,000円程します。
新品の集塵機(約30,000円)に買い替えることを思えば安価とは言え、6,000円出せば同機種のジャンク品が何台か買えてしまうのです。
と言うことで、一か八か、部品取りを目的に再びジャンク品(不動。下写真)をヤフオクで買ってみました!

コントローラだけを部品取りするつもりで購入したものの、現物を見ると意外と綺麗なため、これも再生してみたいと言う気持ちに・・・(1台あれば十分なのですが)。
と言うことで、方針を変更し、修理を前提として不動の原因を探ることに。

まずはカーンブラシ(モーターに電気を送る部品)の状態を確認するため、カーボンブラシが格納されている箇所(ホルダ)のキャップを開けようとするも、まったく開きません・・・(接着剤が塗布してある?)。
止む無く、キャップやホルダが使いものにならなくなることを覚悟のうえ両者の間をドリルで削って、なんとかキャップを外せました。

カーボンブラシを取り出してみると、2個ある内の片方が偏摩耗しています。

何となく、これが不動の原因のような??
全所有者もカーボンブラシを疑ったでしょうが、キャップを開けることができずカーボンブラシの確認・交換ができなかったのでしょう。
カーボンブラシを新品に交換して動作確認したいところですが、キャップを取り外した際にキャップやホルダを壊してしまっています。
ホルダを交換するには、心臓部とも言えるモーター(アマチュアやステータコイル)を分解する必要がありますので、この機会に点検しつつオーバーホールすることにします。

<続きます>

モバイルバージョンを終了