サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

里山再生:スギの伐採①スローライン

7年前から冬季に里山(自宅裏)の整備を行っています。
例年、年末に門松用の竹を伐採するのにあわせて、そのシーズンをスタートさせています。
既に松の内が明けたのに何ですが、下写真が今年(昨年末に作製)の門松です。

先週末に門松を片付ける際に撮影しましたので、片方の藁コモがぐちゃぐちゃになっていたりします(野良猫の仕業^_^;)。

門松の作製については毎年同じなので省略しますが、今回、竹を斜め切りするための治具(2代目)を一部改良しましたので、そのことだけ記載しておきたいと思います。
竹の斜め切りはバンドソーで行っていますが、その際、竹を治具に預けて送材することで一定の角度(20°)を保つようにしています。

ただ、斜め切りした断面が笑顔に見えるように節を挟んでいるため、節の凸部が邪魔して安定してホールドできませんでした。
そこで、上写真のとおり治具に溝を切ることで節の凸部を吸収できるようにしました。

ちょっとしたことですが効果は大きく安全かつ綺麗に斜め切りできるようになりました。

近所の方の分も加工してあげていますのでたくさんあります(材料の竹はいくらでもあっても片手間ではこれが限界の感じです)。

こうして門松の作製にあわせて里山整備をスタートさせているのですが、実は今シーズンはそれに先駆けてスギの木の伐採を行いました。
そのスギは下写真で離れの裏(西)にある3本です。

昭和30年代に亡き祖母が植えたもの(樹齢60年程度)で、既に大きいものは樹高20m、幹周り40cm程度になっています。
建物に隣接していることもあって、これ以上大きくなると私の手には負えなくなります。
そこで、里山整備を始めた7年前から伐採に向けて準備を行ってきました。
例えば、伐倒方向にある障害物(粗大ゴミ、立木、丸太:下写真)の片付け。

朽ちかけていた丸太
丸太を自家製材して薪棚を作製

また、伐採予定のスギのこぼれ種から発芽した幼木を育てて苗木にしました(既に山などに移植したものを含めて30本以上)。

そして、いよいよ機が熟したと言うことで今シーズンに伐採することに。

ところで伐採したスギの木はどうするか?
優良な建築材になる杉と言えども、運搬・加工にかかる手間暇から今の時代にあっては薪として利用すれば良いほうです。
しかし、亡き祖母が植えたものですし、木と言えども直近で共に生きてきたわけで、薪にして燃やしてしまうのは惜しく思ってきました。
そうした中、一昨年から仏壇仕舞いを始め、仏間を整備するとともに御本尊や先祖の位牌を安置する机を設置することにしました(下写真:現状は座卓に仮置き)。

そこで思いついたのが、この机の材料に伐採するスギを使うことです。
机を作るにしても損得勘定では材料を買ったほうが良いのですが、仏様やご先祖用となれば手間やお金をかける甲斐があるでしょう。

材として使うのであれば、木を伐るのも適期(伐り旬)に行いたいものです。
樹木は秋から冬にかけて成長が止まり、含水率が低くなるため、この時期に伐採すれば腐りにくく狂いの少ない材が得られると聞きます。
さらに、その伐り旬の期間でも新月期であれば、なお良いようです。
そこで、近く満月及び新月になる日を調べると次のとおりです(ブログ記事は遡って書いています)。

カレンダーを確認すると、この間に2回週末を挟みますので12月5・6日及び12月12・13日に実行することに決定。
ただ、素人の私が当日いきなりチェンソーで伐り始めるのは無謀ですので、その前の週末(11月下旬)に現状を確認しながらに作戦を練ることに。

下写真が伐採予定の3本ですが、伐倒方向の条件から最も高くて太いもの(下写真で①)から伐っていく必要があります(今シーズン初めてのチェンソーワークになり、小さいものから伐りたいのですが・・・)。

この大物の樹高を三角法の原理(スティックメソッド)を用いて測定すると19mです。
隣接して二階建ての離れがあるほか、19mの範囲には主屋や土蔵もあります。
いずれも我が家の所有物のため、まだ気楽とは言え、伐倒時にはロープで牽引して伐倒方向をコントロールしたほうが良さそうです。

ちなみに、以前この3本のスギに隣接してもう1本スギがあったのですが、枯れたため3年前に伐採しています。
今回伐採する3本に比べて小さかったこともあり、ロープで牽引せずに伐ったところチェンソーのガイドバーが挟まれて四苦八苦するし、倒れるときに枝が離れの戸袋をかすめて凹ませると言うミスを犯してしまいました。

同じミスを繰り返さないよう、今回はロープで牽引して伐ることにします。
牽引する際のアンカーについては、ちょうど伐倒方向にカキの木がありますので、それを利用することにします。
一方、伐倒するスギの木のほうは高い位置にロープを掛けるほど大きな力がかかります(ロープを引っ張る力が小さくてすむ)。
一番下(樹高の1/2程度の高さ)の比較的太い枝に、梯子と棒を使って掛けようとするも足場が悪く断念・・・。

作戦を変更してスローラインにて行うことにします。
スローライン(throw line)は訳すと「ロープを投げる」となるように、ロープの一端を結んだウェイトを投げてロープを木に掛けようと言うものです。
ウェイトは専用のもの(スローバッグ)が市販されていますが、持っていないため古布に砂利を詰めて代用します。

狙いを定めてスローライン(アンダースローでウェイトの遠心力を利用して飛ばします)。

うまくいかないときは何回やってもダメなのですが、今回は2、3回で成功!

今回スローラインで木に掛けたロープは細いPPロープで(これも専用のものが市販されています)、実際に木を牽引する太いロープではありません。
そこで、次にスローライン(今回はPPロープ)と牽引用のロープを入れ替えることになりますが、これは特に難しいこともないため翌週末の伐採時に行うことにします。

<続きます>

モバイルバージョンを終了