2年前、タマリュウの苗を増やしたいと思い、購入したポット苗を株分けして下写真で朱色線で囲う箇所に植え付けました。
ひとつのポット苗を3株程度に株分けしたため、植え付け時は小さかったのですが、2年の間に大きく育ちました。
大きくはなっているものの、芝やシバザクラのように面的に広がっていくものではないようです。
一方、前回のブログ記事のとおりタマリュウは株分けにより容易に増やせることがわかりました。
そこで、この大きくなったタマリュウを株分けすることにします。
ひとつを掘り上げて、ポット苗の大きさと比べてみます。
こんなに大きくなっていたとは驚きです!
ポット苗と同じぐらいの大きさで株分けします。
15株に株分けできました。
植え付け時は1/3株だったことを考えると2年で45倍(=15×3)に増えたことになります。
本当に自然の力はスゴイものです!
たとえ私がこの2年間寝て過ごしていたとしても勝手に45倍に増えているのです。
お金を45倍増やそうと思うと、心身に鞭打って働くか、どこかから奪ってくるしかないのと比べると大きな違いです。
考えてみると、お金は日銀がお札を刷ってくれない限り増えることがありませんので、この世が奪い合いの世界になるのは当然のように思えます。
であれば、奪い合わなくても済むようにするには日銀が自然を見習って輪転機を回せば良いだけなのかもしれません。
私は無学ゆえに経済学などの難しいことはわかりませんが、このタマリュウたちが「自然の力は日銀の輪転機の能力を遥かに超える」と言っているように思えてなりません。
閑話休題。
さて、株分けしたタマリュウですが、下写真で朱色点線で囲う箇所に植栽しようと思います。
ちなみに、ここは公道から主屋の勝手口へ連絡する通路の周辺です。
主屋表のアプローチは整備が進んできたため、裏側も整備していきたいと思っているのです。
土留めにしている柵板(盆栽棚板)と通路(コンクリート舗装)との間に細長いスペースがあり、草取りに手間を要しているため、タマリュウを植栽してグランドカバーにしようと言う考えです。
先に株分けしたものを20cm間隔で植え付けていきます(株分けした15株分)。
これでは足りないため、もう1株を掘り起こし、同様に株分けして植え付けます。
全部で20ポット強を植え付けました。
今回の植栽ではポット苗を購入しなくて済んだこともありますが、それ以上に自家製の苗を使えたのが嬉しく感じます。
余った苗は、さらに小さく株分けしてポットで育てることにします。
ところで、今回植栽したタマリュウに隣接する土留めの柵板ですが、コンクリート製で味気がないため石積みにしょうかと思ったことがあります。
しかし、手間もかかるため、そのままにし、逆にコンクリート製で天端が直線であることを生かして土留めの上側(下写真で朱色点線)を芝生にすることにしました(芝生の縁が直線だと芝刈りがしやすい)。
ブログ記事にはしていませんが、今年6月に播き芝により既に施工済みです。
また、通路を挟んで反対側は排水路があり、その表面を自生えのヒメツルソバ(ミゾソバの園芸種)が全面を覆っています。
ヒメツルソバは花が咲くと綺麗ですし、雑草を抑えてくれるため助かっています。
こうした水路は底の土が酸欠によりグライ化(ドブ臭い)しやすいものですが、植物があることで健全な状態に保たれると思います。