サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

耕作放棄地の再生(28)カシの伐採とクヌギの植樹

前回で、山の斜面部分については竹(孟宗竹)を全て伐採しました。
この斜面の上端には大きなカシの木(アラカシ、下写真で朱色矢印)があります。

竹を伐採したところは雑木林に移行させる考えで、既に地生えの雑木や切り株から萌芽したものが成長しています。
将来、これらが大きくなると、上記のカシを伐採するのが難しくなります。
このため、伐倒方向に支障物が無くなったこの機会に伐採することにします。
とは言え、相当大きい木です・・・。

樹高は孟宗竹から頭ひとつ分出ている感じですので(このため孟宗竹に負けることなく生き残ることができた?)、優に20mを超えます。
私のような素人が扱えるレベルを超える大きさですが、伐倒方向&木の傾斜方向に障害物がないため比較的安全に作業できそうです。
技術的にはクリアできるとしても、果たしてこのような大木を安易に伐採しても良いものかどうかと感じ、実行に移せないまま数週間が経過・・・。
伐採後は薪ストーブなどの燃料として利用しますが、このような大木であっても、ひと冬の燃料にもなりません。
そう思うと、私自身が伐るに値する人間なのだろうかと思わざるをえないのです(一方、灯油などの化石燃料の場合に気になるのはお金(高い or 安い)のことだけです。自らの手で行うことは非常に重要なことかもしれません)。

それでも気持ちの整理がつき、チェンソーを持って現場へ。
田面側に向けて伐倒。

根元の太さは40cm程度。

根元から数本の幹が株立ちしており、その主幹を今回伐採しました。

残った幹のうち比較的太いものは、これまで竹が密集していたため、光を求めてほとんど水平方向に伸びています。
将来的にはこれらも伐採し、まっすぐ上に伸びるものを残すのが良さそうです。

大木が無くなったことで、山側の景色が随分と変わりました。

枝を払いつつ玉切りしていきます。

カシは乾燥しても割りやすいため、特に急いで薪割りする必要はありません。
ところで、今回カシの木を伐採したことで、今後、斜面に向けて倒す木や竹はなくなりました。
そこで、薪割りは一旦横に置いておき、斜面への植樹を先行することにします。
植樹するのは、2年前に種を播いたクヌギです(北側斜面のため陽樹のクヌギを選定)。
畑で旺盛に成長し、既に高さ1mを超えています。

これ以上大きくなると移植するのが大変になりますので、休眠している今のうちに掘り出して移植することにします(クヌギは落葉樹)。
クヌギは深根型のため、根も樹高(1m)と同じぐらいの深さまで張っているはずですが、そこまで掘るのは大変です。
横着して根の浅いところにスコップの剣先を入れて掘り上げます。

根を確認すると、まだ十分な根鉢ができておらず、ほとんど直根だけのような状態です。
こんな状態で直根を切ってしまって大丈夫でしょうか・・・。
とりあえず上下部のバランスが取れるようにと上部も切り詰めておきました。

このように大きくなると掘り上げるのが大変になるため、一部は昨春に竹製ポットに植え替えました(下写真で朱色矢印がクヌギ)。

竹製ポットに植え替えても枯れることなく成長しているものの、高さは50cm程度と地植えのもの(樹高1m)に比べて成長が遅いです(来年に移植予定)。
上写真の竹製ポットにはユズ(実生1年、ミカンの台木用)もあり、なんとか無事冬を乗り越えました。

掘り上げたクヌギを移植する場所は下写真で丸印で示す箇所にします。

田圃への進入路跡(上写真で朱色線)が見つかっていますので、将来的に通路を再生できるように、そのキワになるように配置しています。

1本目を植え付け。

2本目を植え付け。

無事、根付きますように。

植樹を終えたことから、薪作りを再開します。
玉切りしたものを軽トラックに積んで自宅に持ち帰ります(下写真は一部)。

斧を使って薪割り。

カシは割りやすい木で、しかも生木のため気持ち良いほどに割れます。
そして、筋肉痛にならない程度の運動量で完了。
2年前は薪割りに不慣れなのに加え、割る時期が遅くなってしまって大苦戦したことを思い出します。
そのときは、私のような非力なものにはとても斧での薪割りは無理だと感じ、エンジン式薪割り機(20〜30万円)の購入を考えたものです(結局は購入せず)。
しかし、今になっては、我が家の1シーズンの使用量(広葉樹で約4m3、上写真で奥側に写っているものを含めて4〜5m3)であれば、斧(2本)で十二分だと感じています(と言いながら、節の部分用に手動式薪割り機を所有しています)。

モバイルバージョンを終了