サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

土蔵の修繕(7)収蔵物の洗いと虫干し

梅雨明け以来、酷暑が続いています。
この酷暑のなかでは、とても屋外で草刈りなどの作業はできません。
一方、暑くなるほど冷たい水が気持ち良く感じますので、井戸水(2年前に再生)で涼をとりつつ洗いものをすることにします。
洗いものの対象として思いつくのが、土蔵の中で何十年と日の目を見ることなく眠っているガラクタ類です。
埃にまみれて酷い状態ですので、洗えるものは水洗いし、洗えないものは虫干し(土用干し)してやるとサッパリしそうです。

ところで、土蔵については、その修繕の記録をブログ記事にするつもりが、ブログでは大工さんに柱・土台等(庇部分のみ)を取り替えていただいたところで中断しています・・・。
実際には、その後も修繕の範囲内でいろいろと行なっており、現在、下写真の状態まで進んでいます。

<Before>

(上写真で朱色矢印は、今回のブログ記事には関係ありません。)

<After>

また、外部だけでなく内部についても片付け・整理を断続的に行なっています。
当初は足を踏み入れる余地もないような状態だったのですが、今では普通に立ち入れるようになっています。

<Before>

<After>

ちなみに以前、ブログに書いた亡き父の五月人形も、この土蔵に長年仕舞い込んであったものです。

五月人形は今年の端午の節句にも飾り付けたのですが、我が家には分不相応のように感じ、市役所に活用策について相談しました。
その結果、最終的に市の資料館に引き取っていただきました(寄贈)。
引き取っていただく際、ほかに何かめぼしいものがあれば一緒に持っていってもらおうと学芸員の方に土蔵内も見てもらいました。
結局はガラクタばかりだったのですが、学芸員の方は土蔵内が片付いている様に大変驚いてみえました。
聞くと、我が家だけではなく、多くの土蔵が先の<Before>の写真のような状態になっているとのこと。
昨今、街中のゴミ屋敷が社会問題化していますが、広大な敷地と多くの建物がある田舎こそ、潜在的なゴミ屋敷が多くあるように思えてなりません。

閑話休題

土蔵に収蔵されているものは主に下写真のような器類です。


(「筑前」とあるのは伊万里焼のこと)

昔、慶事や法事などで人寄りがあった際に使われたものです。
骨董的な価値もなく、捨てても惜しくない代物ですが、今でも使おうと思えば使える状態です。
使えそうなものはとりあえず保管することにし、長年の埃や汚れを水洗いして取り除き、木箱は強烈な日差しに晒して虫干しです。

乾燥後、新聞紙で包んで木箱に保管。
木箱には蓋がありますが、長年の間に入れ替わってしまったのか、サイズが合っていません。

この際、補修しておくことにします。
サイズが合うように切断し、蓋を固定するための角材を古材から切り出します。

元々は木釘を使って留められていますが、木工用ボンドで代用。

たかが蓋ですが、こうして蓋がピッタリあっていると気持ち良いものです。

ほかにも虫に喰われて痛んでいる木箱や、そもそも木箱がないものもありますので、それらも追い追い補修していきたいものです。

モバイルバージョンを終了