サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

竹ボイラーの導入(16)煙突の設置

前回、ボイラーの煙突を下図のとおり設置することにしました。

煙突の壁出し(横引き)に必要となる煙突部材(90度フタ付曲がり:2個、半直筒:2本)もメーカー(ATOさま)より入手できましたので、煙突を設置することにします。

位置が固定されているボイラー(ATO ウッドボイラー)側から設置していきます。

まずはボイラーの煙突接続口に半直筒を差し込み、これに90度フタ付曲がり(エルボ)を繋ぎます。
これにより煙突が外壁を貫通する位置を把握できるようになります。
上記位置で外壁材(トタン)を煙突口径(φ115mm)より僅かに大きい円形で切り抜きます(ジグソーを使用)。

上写真に写っている煙突部材が追加購入した「90度フタ付曲がり」と「半直筒」です。

外壁の貫通口に直筒(1m)を差し込み、煙突支持金具で固定します。

煙突支持金具は倉庫の胴縁(鋼製)にタッピングビスを使って取り付けています。
ちなみに煙突の上下ともに胴縁がありますので、煙突支持金具は下の胴縁に取り付けることもできます(上写真で朱書き)。
しかし、金属は引っ張り強度が強いことから上の胴縁に取り付けて煙突支持金具に引っ張り強度が働くようにするのほうが望ましいように思います。
そうすると、仮に煙突支持金具が木製であれば、逆に下側に設置して圧縮強度が作用するようにさせてやることになります。

外壁のトタンは不燃材で、煙突との離隔距離(最低150mm)を確保する必要がありませんので、煙突と壁との間には下写真のとおり僅かな隙間があるだけです(この隙間には今のところシーリングはしないつもりです)。

続いて屋外側です。

横引きの直筒にエルボを繋ぐと、屋外側の立ち上げ管の(水平)位置を把握できるようになります。

煙突は倉庫の庇を貫通させることになりますが、現状の屋根材はポリカ製の波板(波の形状:スレート小波)で可燃材ですので、これを直接貫通させるわけにはいきません。
このため、煙突との離隔距離(300mm)内にある波板(2枚)を取り外すことにしますが、その前に下げ振りを使って煙突位置をマークしておきます。

屋外側煙突の振れ止めのため、下写真位置(倉庫胴縁箇所)にも煙突支持金具を取り付けます。

しかし、煙突支持金具(支え脚)の襟長さに対して外壁トタンの角波間隔が狭く、角波と接触してしまいます。
そこで、金具(SUS製)側を一部を切断することにします。

ディスクグラインダーに切断砥石を装着して切断。

直筒を立ち上げ、支持金具で固定します。

<続きます>

モバイルバージョンを終了