サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

薪ストーブの導入(54)2シーズン目スタート

11月に入り朝晩は冷え込むようになってきましたので、薪ストーブを焚き始めることにしました。
薪ストーブはちょうど1年前に導入しましたので、2シーズン目のスタートになります。

ところで、本ブログへのアクセスは薪ストーブの導入過程に関する記事が大半と言うこともあって、10月頃からアクセス数が多くなっています(古民家や里山に関するブログ記事へのアクセスが少ないのが寂しいところですが・・・)。
DIYで薪ストーブを導入するのはいろいろと大変でしたが、実際に薪ストーブライフ!を味わってみると、それだけの価値があったと実感しています。
多くの人にとって薪ストーブが身近な存在になればと思っています。

さて、煙突掃除などのメンテは昨シーズンの終了後(5月上旬)に済ませていますが、新シーズンを迎えるに当たって簡単に点検することにします。
まずは屋根に上がって、煙突の状態を確認。

煙突トップには鳥が巣を作ることもあるそうですが、問題なしです。

昨シーズン、煙突トップ(天板部分)の塗装が剥がれたため、シーズン後に耐熱塗料(スプレー式)を塗っておいたのですが、夏の炎天下はさすがに厳しいようで既に剥がれいるところがあります。

まあ、見た目だけの問題でしょうから(煙突の材質はSUS)、とりあえずはこの状態で使うことにします。

ほかにももひと通り点検し、特に異常はありませんでしたので、次は燃料の準備です。
ところで、先月の台風襲来時に裏山から大量の落ち葉が吹き飛ばされてきました。

掃き掃除に手間が掛かりますが、下写真の置き土産もありました(^_^)

杉葉は焚き付け材として最高です。

焚き付けには杉葉のほかに小枝も使っていますが、このために樹木の伐採や剪定で発生したものをとってあります。
下写真はその一部ですが、1年間風雨に曝されて良い感じになっています。

そして、肝心の薪は?
昨シーズンは古民家の改修工事で発生した古材を中心に焚いたのですが、その古材はまだまだ残っています。
しかし、残っているものはほとんどが松で、松はストーブ用としては火力が強過ぎ、火持ちも悪い(さらに煤も多い)です。
そこで、松の古材はボイラー(今冬導入予定)の燃料として使うことにし、ストーブでは下写真の杉の丸太を焚こうと思います。

この杉は、25年ほど前に用地買収(道路拡張)にかかった山に植わっていたものです。
業者が伐り出したものを、亡き父が建築用材として使うつもりで杉皮を剥いて保管しておいたようです。
当地でも25年ほど前は、自分の山から伐り出した材木を製材所で挽いてもらい(賃挽き)、新築や改修の際に使うことがあったのです(町内に製材所もありました)。
しかし、時代が変わり、使うアテがなくなってしまいました。

ブルーシートで養生してあるものの、雨に濡れやすい木口はこの有様です。

腐朽が進んでいるものもあり、過半数は薪となりそうな感じです。

地面に近いところは薪にもなりませんが、これはこれで畑に持っていけば良い肥料になります。

薪として、とりあえず使う分を玉切りして割ります。

薪も準備できましたので、点火!

身も心も暖かくなるように感じます(^_^)

<続きます>

モバイルバージョンを終了