サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

耕作放棄地の再生(12)ハゼの木の薪

前回、隣地にせり出しているハゼの木(下写真中央の落葉樹)を伐倒しました。

<伐倒前>

<伐倒後>

このままでは夏に草刈りができず草や蔓がはびこってしまいますので、玉切りや枝をバラして片付けます(処理したものは薪ストーブなどの燃料として利用します)。

まずは玉切りから。

切り口の中心が黄色くなっていますが、ウルシ科であるハゼなどの樹木は樹心が黄色(赤身ならぬ黄身!?)という特徴があります。
黄色の樹心を確認できたことで、この樹種はやはりハゼで間違いないようです。

さらに黄色(樹心)の様子を見てようと割ってみるものの、樹心が小さい・・・。

ところで「黄色(きいろ)」という名は「木色(きいろ)」から来たのだと思いますが、実際にこのような黄色の樹木は少ないように思います。
冬に赤い実をつけるナンテンも切り口が黄色いことを思い出しますが、身近なところではこれぐらいではないでしょうか(ネットで調べると「グミ」も黄色とのこと)。

さて、ウルシ科のハゼであることがほぼ確定したわけですが、ウルシ科の樹木は薪として使えるものでしょうか?
ネット上には「ウルシは燃やした煙を吸うだけでかぶれる」との情報もあります。
まあ、ハゼはウルシほどは毒性が強くなく、また生木を燃やすわけではありませんので大丈夫だとは思いますが、念のため他の薪とは区分して保管・使用したほうがよさそうですね。

そんなことで玉切り完了。

ある程度太さのある枝も焚き付け用にするため持ち帰ります。

細い枝は草刈りの邪魔にならない程度にバラして、田面にばら撒いておきます。

これで隣地にせり出していたハゼの木の伐採が完了しました。

ところで、このブログ記事は遡って書いており、伐倒したのが3週間前、今回の記事の玉切りや枝のバラシが2週間前になります。
3週間前の伐倒後はなんともなかったのですが、玉切りや枝のバラシ作業の数日後に両手首が痒くなりました(下写真で少し赤くなっているところ)。

まさにかぶれてしまったわけで、身をもってウルシ科のハゼであることが確認できました・・・。
私は生まれてこのかた(約40年)山の中!?で育ったようなもので耐性がありますが、酷い症状になる場合がありますのでくれぐれもウルシ科の植物にはご注意を。

<続きます>

モバイルバージョンを終了