サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

薪ストーブの導入(1)煙突瓦

外便所の解体から始まった庭の整備は、とりあえず完了しました。

ブログの記事は遡っていますので、実際には今年7月上旬に庭の整備が終わり、その後、ブログには先に投稿済みの井戸の再生(再利用)を行いました。

庭の整備が終われば薪ストーブの導入に取りかかるつもりでしたが、夏の暑さのなかではとても薪ストーブのことを考える気になれませんでした。
そこで、冷たい水を求め井戸の再生を先行したわけです。

夏が終わり涼しくなってきたことで、ようやく薪ストーブの導入に向け、重い腰を上げることにしました。

ところで、薪ストーブを導入しようと考えたのは冬をぬくぬくと過ごしたいからではありません。
当地(三重県鈴鹿市)は比較的温暖で、我が家のようなボロ屋でも石油ストーブで十分暖かくなります。
ではなぜ薪ストーブなのか。
3年前から自宅に隣接する里山を整備しているのですが、その里山の荒れ果てた状態を目にしたことが薪ストーブを導入したいと思うようになった発端です。

里山の整備を通じて、里山を永続させるには、定期的な管理といったことよりも、里山を利用することのほうが大切だと考えるようになりました。
ひと昔前までは、わざわざ時間と労力をかけて管理していたのではなく、日常の生活で里山を利用することが、そのまま里山の維持につながっていました。
管理だけではジリ貧を招くだけです。
利用なくして里山の再生もなければ、今の疲弊した田舎の再生もないように思います。

閑話休題

里山の利用のひとつして導入したいと思っている薪ストーブですが、当初は昨年の主屋の改修工事にあわせて導入するつもりでした。
主屋の改修工事では、屋根は下地から全てやりかえました。

薪ストーブの導入で一番ネックになるのが煙突の屋根貫通ですので、薪ストーブ導入の絶好の機会になります。
改修工事を施工していただいた大工さんにその旨伝え、素人では難しい屋根の貫通部の施工をお願いし、そのほかはDIYで施工することにしました。

我が家のように瓦屋根の場合、煙突の貫通部は鉛製のフラッシングというものを使うことがほとんどです。
そのフラッシングは鉛製というのも気になりますが、部材だけで10万円近くと高価です。

一方、主屋には以前かまどがあり、その煙突は煙突瓦で貫通してありました。
その煙突瓦(土葺き瓦)が残っていますので、それを再利用できないか?

煙突瓦の穴の直径を測ると20cmです。
薪ストーブで使う二重煙突の口径はφ200ですのでちょうど合います。
大工さんと瓦屋さんに確認したところ、今回の工事で瓦を土葺きから桟葺きに葺き替えるため再利用は難しいが、桟葺き用の煙突瓦を入手できるとのこと。
製作等で納入に時間(1ヶ月)がかかりますが、費用面や瓦屋根との一体感から煙突瓦でいくことにしました。

しかし、屋根全体の工事が始まった時には、私のほうで薪ストーブの位置すら決まっていない状況です。
とりあえずは通常の瓦で葺いていただき、薪ストーブの位置が決まってから、煙突瓦に差し替え、屋根貫通部の造作を大工さんに行ってもらうことになりました。

<続きます>

モバイルバージョンを終了