サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

庭木の剪定(1)開始

先般、庭木の剪定について書きました。

秋の剪定としては時期的に少し早く、今行うと冬までに新芽がでる木もあります。
ご近所でもまだ剪定しているお宅はありません。
しかし、1日に少しづつしかできませんので、早めにスタートすることにします。

こちらの比較的大きなアラカシから剪定します。

高さ5mほどでしょうか。
樹齢は100年を超えていますが、勢いがあります。

昨秋も剪定していますので、それほどボーボー状態にはなっていません。

毎年剪定すると弱い剪定で済みますので木への負担が小さくなります。
このため徒長枝が出にくくなり、結果、剪定も楽になるように思います。

逆に強い剪定をすると、いかにも剪定してサッパリしたようにみえますが、すぐに徒長枝が伸びてしまうものです。
植木屋さんにとってはすぐに伸びてくれたほうが都合良いかもしれませんが・・・

樫の木ですので、ドングリがたくさん実っています。
庭がドングリ山になってしまわないように、剪定で落としておきます。

使う道具は、植木鋏に剪定鋏、それと三脚脚立です。
あと刈込鋏がありますが、庭仕事で使っているのは基本これだけです。
大工仕事にはたくさんの道具があることを思うと、庭仕事は道具要らずです。

岡恒のものですが、近所(田舎)の方は大体これを使っていますね。

三脚脚立です。

高さ10尺(3m)のものです。
もう少し高ければと思うこともありますが、逆に大きいと取り回しが大変になりますので、この程度が使いやすいのかもしれません。

それでは、剪定開始。
容易な下からやっていきたいところですが、上からやっていきます。
下からやると、剪定し終わったところに上から枝葉が落ちてしまい、それを払うのに二度手間になってしまいます。

カシの場合、1枝につき3枚の葉を残すように剪定すればよいのですが(三つ葉透かし)、時間がかかります。
1時間でできたのはこれだけ(上の写真で丸印の範囲)です。
1本終えるのに3日はかかりそうです・・・

<続きます>

モバイルバージョンを終了