サイトアイコン 鈴鹿で里山&古民家再生

クローバー草生栽培

朝晩は秋の気配を感じるようになってきました。
夏も終わりかと淋しく感じる一方、草刈りや草取りから解放されると思うと嬉しくもあります。

夏の週末のほとんどを費やして敷地(約800坪)の草刈りや草取りを行っていると、「除草剤を撒き散らしてやろう」とか「いっそのこと全面コンクリート張りにしてやれ」とヤケになったりもします。

一方、「なぜ人間だけが雑草を嫌悪するのか?」という素朴な疑問が湧いてきます。
人間が農耕を行うようになり、植物を「作物」と「雑草」とに区別したことに直接の原因があるのだと思います。

そうだとすれば、「作物」と「雑草」を区別せずにみることができれば、雑草に対する嫌悪感も無くなることになります。
でも、一度区別してしまったものを再び区別せずに見ることなんてできるのでしょうか?
おそらく困難極まりないことだと思います。

やはり、これから一生、終わりのない戦いだと知りながら、憎き雑草に対して刈り払い機を振り回し続けなければならないのでしょうか・・・

コンクリート張りや除草剤散布の選択肢もあります。
でも、人類のすべてがそうしたときには地球の未来はなくなるでしょう・・・

結局は「作物」と「雑草」を区別しない方向に進まざるを得ないというのが、草刈りに追われた末に出た結論です。

前置きが長くなりましたが、昨年からその方向に行けないものか試行錯誤しています。

そのひとつに草生栽培があります。
果樹園での草生栽培は一般的ですが、畑でも可能ではないかと考えました。

昨年の秋に冬野菜の種と一緒にクローバーの種を蒔きました。
クローバーは発芽するものの冬の間は勢いはなく、冬野菜のほうが勢いよく成長し、収穫もできました。

冬野菜のトウが立ち花をつける頃になると、クローバーが勢いよく成長しだし、夏の間繁茂していました。
写真がその様子です。

真ん中はクローバーが繁茂して、雑草がほとんど見当たりません。
一方、その両側(クローバーの種を蒔いていない)はメヒシバなどの雑草で覆われています。

たしかにクローバーは雑草抑制になっています。

このクローバーのなかで野菜が栽培できれば理想です。
そこで今回、クローバーのなかに冬野菜の種を蒔いて実験したいと思っています。

まずは、クローバーを含め全面的に草刈りを行い、草の勢いを落とします。
また、両側の雑草が種を付け始めていますので、この段階で刈れば雑草の種こぼしが少なくなり一石二鳥です。

約2週間前に草刈り(クローバーは若干弱め)を行いました。

草刈りをして2週間経過後の様子です。

クローバーは勢いが戻っていますが、メヒシバなどの夏草の勢いは弱いです。

種を蒔くところだけクローバーを刈り、そこに種を蒔いていきます。

クローバーが繁茂してしまうと、冬野菜の種を蒔いた場所が分からなくなりますので、竹を置いて目印にしています。

今回は、F1(一代交配種)のカブとハクサイ、それからこの畑で採種したダイコンの種を蒔きました。

さて、どうなるでしょうか。

モバイルバージョンを終了