動物侵入防止ネットの作製(1)

以前、いつもお世話になっている近所の方のご自宅で竹垣を作りました。

その際に建物(我が家と同じく厨子二階の古民家)の外観を眺めると、厨子(ツシ)二階の外壁(土壁)に開口があることに気がつきました。

img_4824

お話を伺うと、以前は屋内から厨子二階へ上がることができたが、その後のリフォームで出入り口を塞いだそうです(我が家も同じでした)。
このため、厨子二階へ上がることができなくなり、やむなく屋外から入れるように土壁に取って開口を設けたとのことです。

ご高齢のため、もう厨子二階へ上がることはないだろうとのことですが、このままでは野良猫などの小動物が侵入するかもしれません。
裏手ですので簡易的に金網を張ると良さそうだということになりました。

ちょうど不要だという建具(障子)があるとのこと。
金網の枠として使えそうですので、持って帰り動物侵入防止ネットを作ることにしました。

img_4781

檜ですので雨にも強そうです。

建具を分解します。

img_47832

昔の建具は接着剤が使われていないため、簡単・綺麗に分解できます。

框(縦、横とも)は1寸(30mm)角の角材です。
これを枠部分に再利用します。
枠の大きさは、開口の大きさから900mm×400mmとします。

木取りと継手加工(相欠き)をおこないます。

img_4785

組み立てます。

img_4787

上写真で枠の下にあるのは、4分厚の板材を1寸幅で切ったものです。
これで金網を押さえて固定します。

裏側に金網を取り付けます。

img_4794

表側からみた状態が下写真です。

img_4795

丸で囲んだところは、裏側を欠き、表側をすっきりさせるべきでした。

端材は薪ストーブの焚き付けに利用することにします。

img_4796

<続きます>

古材からバーク?堆肥

薪ストーブ用の薪は、以前のブログ記事のとおり、大量にストックしてある廃材(古材)を優先して焚いています。

img_2148

廃材のなかでも昨年の改修工事で発生したものは比較的ましですが、2年前に積んだものにはボロボロに腐朽しているもの(下写真)があります。

img_4712

しかも湿っぽくなっており、無理に薪ストーブで焚けば煙突内にタール分を付着させてしまうかもしれません。

そこで、こうしたものは薪割りのついでに斧でバラバラに砕いてしまいます。

img_4713

既にボロボロになっていますので、容易に砕くことができます。
で、こうして砕いたものをどうするか?

畑へ撒いてしまうのです!

img_4754

ホームセンターなどには樹皮などを原料としたバーク堆肥が売っていますが、意外と高価で私のような貧乏人は手が出ません。
しかし、こうしたものを買わなくても腐った木をばら撒いておけば畑が最高の堆肥にしてくれます(^_^)

下写真の箇所は、剪定クズや落ち葉も畝上に被せてあります。

img_4755

時間はかかりますが、畑が土地を肥やしてくれることでしょう!

腐朽しているものは畑の堆肥にしましたが、薪として使えそうなものは2、3週間軒下で乾燥させてから焚くことにします。

img_4676

img_4619

この軒(土蔵)は、今年、大工さんに直してもらいました(土壁はDIYで施工)。
なので、短期間でもこうした薪を置くのをためらってしまいます。
そう心配する必要はないのかもしれませんが、主屋の件(下写真)で「羹に懲りて膾を吹く」状態です・・・

img_1428