日別アーカイブ: 2021-12-05

薪ストーブの導入(62)間仕切りカーテンを設置②

LDK(薪ストーブ有り)に間仕切り用のカーテンを設置することにし、前回、カーテンレールの部材を作りました。

白木ままでは設置箇所(古民家の柱)から浮いてしまうため古色塗装(柿渋+顔料)しておきます。

古色塗装したのは1組分で、もう1組は大壁+クロス(白)のところに設置するため無着色(蜜蝋ワックス仕上げ)としています。

支持具のほうを柱に対してビス留めして取り付けます。

古色塗装してあるため、ある程度は周囲に馴染みます。
ただ、蜜蝋ワックスも塗布してあるものの、本物の古色のような艶が出ないです。

反対側も同様に取り付け、丸棒を渡します。

このカーテンを使うのは冬だけで、春になったら丸棒ごとカーテンを取り外そうと思っています。

勝手口側も同様に取り付けていきます。

こちらは大壁になっているため分かりませんが、壁裏の柱に対して支持具をビス留めしています。

丸棒を渡してカーテンレールの完成です。

上写真で丸棒に白色の輪っか状のもの(リングランナー)を入れてありますが、丸棒の場合、このリングランナーを介してカーテンを取り付けることになります。
リングランナーは百均で購入した10個入り100円のものです(ホームセンターだと色を選べますが、1個100円×10個×2箇所=2,000円もします・・・)。

そして、カーテンを取り付け。

<西(畳の間への通路)側>

<東(勝手口への通路)側>

カーテンは既製のドレーブカーテンで、丈178cm×幅100cmのものが2枚入り約3,000円。
2枚入りのものを1枚ずつ使っているため勝手口側(上写真)は天井が高い分、上があいています。
今回カーテンを設置した目的は薪ストーブを焚き始めたときに冷気が流入するのを防ぐためで、上から暖気が逃げるのは問題ないのです。

実際、薪ストーブの焚き始めに冷気が流れ込んでくる感じが無くなりました。

また、見た目にも暖かい感じになり、たった1枚の布でも思った以上に効果が大きいものだと感じています。