月別アーカイブ: 2021年6月

倉庫の整理(12)鉄骨を再塗装

先般、鉄骨倉庫に電気を引き込み、倉庫内で照明やコンセントを使えるようになりました。

この倉庫には下写真の棚が3箇所設えてあり、以前はモノで満載になっていました。
それらのモノを片付けたところスペースが生じたため、自然と作業テーブルのような形で使うようになったのですが、これが思いのほか便利で、これは活用しないと勿体ないように感じるようになりました。

実は、先に電気工事を行った際も、この棚を作業テーブルとして使うことを見込んで上写真で朱色矢印のところにコンセントを設置してあります(コンセントの設置位置としては少し高い)。

この倉庫は昭和55年(1980年)築で、当時、鉄骨関係で働いてみえた隣家の方から、こうした棚を設えておくと便利だと教えてもらって取り入れたそうですが、築40年を過ぎて、その便利さに漸く気付いた思いです。
一方、40年を経過し、上写真のとおり鉄骨に錆が生じてきていますので、この棚を気持ち良く使えるようにするためにも塗装し直すことにします。

鉄骨の再塗装についてはこれまでから少しずつ進めており、下写真の井戸ポンプやウッドボイラー周りの濃い緑色のところは再塗装してあります。

井戸ポンプやウッドボイラーを設置するために塗装したわけでなく、塗装した場所にたまたま井戸ポンプやウッドボイラーが整備されました。
不思議なもので、こうした手入れや片付け、掃除を行うと、その後の整備が進むように感じています。

と言うことで、棚部分の再塗装を行います。
ペンキを塗る前に錆や浮いた塗膜をワイヤーブラシで落としておきます(ケレン)。

面積があるためベビーサンダー(ディスクグラインダー)を使いますが、高速回転するワイヤーが折れ飛んで怪我をすることが多い(労災事故)と聞きますので、スピードコントローラで回転速度を落とし作業することにします。
また、折れ飛んだワイヤーが目に刺さったら洒落になりませんので、フェイスガードのついたヘルメットも装着。

ワイヤーブラシは細かいところの作業がしやすいようにベベル型のものを使いますが、ホイールカバー(下写真で黒色のカバー)もベベル型専用のものがあり、それに取り替えています(安全第一!)。

写真では変化がわかりにくいですが、ケレン作業完了(マスキングテープの養生も完了)。

そして、楽しい?ペンキ塗り。

塗料は油性の合成樹脂塗料(某ホームセンタープライベートブランド)を用いました。
色は以前と同じ緑色なのですが、メーカーによって少し違うようで以前に比べ少し明るい色になりました。

これで気持ち良く作業できそうです。

ペンキや刷毛を使ったついでに一輪車の錆が生じている部分にも塗っておきます(タッチアップ程度)。

この一輪車は亡き父が使っていたものですが、こまめに手入れして一生モノにしたいと思っています。

さて、今回塗装し直した棚はウッドボイラーの手前に位置することから、ウッドボイラー用に使おうかと考えています。
ウッドボイラーの燃料にする木や竹は今は手ノコやレシプロソーを使って切断していますが、この棚に卓上丸ノコと集塵機を設置してはどうかと。

実は既に卓上丸ノコと集塵機を入手してあります。
こうした電動工具のメンテナンスに関するブログ記事をこれまでに2、3回書いたことがありますが、意外にも人気?(アクセス数)があります。
そこで、ブログのネタ的にも面白いかもと、不動かつボロボロのジャンク品(いずれも送料を含めて3,000円未満の代物)を買ってみました!。

ここまで酷いジャンク品は初めてです!

集塵機のほうは比較的マシな外観ですが、スイッチを入れてもうんともすんとも言いません(カーボンブラシは問題なし)。

果たして再生できるでしょうか??

庭の整備(78)グリーンカーテン設置

今年も暑い夏になりそうです。
近年のような酷暑になるとエアコン無しとはいかないものの、できるだけエアコン(電気)に頼らなくても済むよう、これまでに主屋(古民家)の自然換気、主屋周りの緑化(砂利敷→芝生)などを行ってきました。
また、暑さ対策のために設置したわけではありませんが、主屋前の水鉢(ハス&メダカ)が意外にも暑さ対策になっています。

もちろん気分的なものですが、夏の炎天下、水の中を涼しげに泳ぎまわるメダカを目にすると、あたかも自分が水の中にいるような錯覚になり、外気は変わらずとも体感温度がぐっと下がります(個人的感想です^_^)。
このような暑さ対策の効果に改めて気づいたことで、今年はグリーンカーテンを設置したいと思ってきました。
既にプランターでゴーヤとアサガオを育ててあり、それらが大きくなってきたことから支柱を立てることにします。

上写真にちょうど1年前に作った縁台が写っていますが、その日射し避けになるような形でグリーンカーテン(支柱)を配置することにします。
支柱の上部は軒先(垂木の先端に取り付けられている鼻隠し)に固定すれば良さそうです。

軒先の高さやプランターなどのサイズをもとに下図を考えてみました。

水鉢を中心にプランターと支柱を配置。
支柱にはネットを張りますが、水鉢のメダカに給餌しやすいように水鉢の周囲を除外しています。

では、作っていきます。
支柱には太さ3cm程度の竹(冬に伐採して倉庫に保管してあったマダケ)を使うことにして所定の長さで切断。

竹どうしを紐(農業用キョージンバンドを使用)でしばって組みます。

支柱にネット(海苔養殖用ネットの再利用品)を張って据え付け。

下写真のとおり支柱の上端が屋根の鼻隠しにかかるようになっています。

このままでは台風などで倒れてしまうため、ビス(SUS製)と絶縁電線(VVFケーブルの再利用:φ1.6mm単線)を使って支柱と鼻隠しとをしっかり緊結します。

下端もしっかり固定したいところですが、土間コンのため、とりあえずプランターをウェイトにして固定することにします(台風時にはコンクリートブロックなどで補強する必要がありそうです)。

水鉢の手前の竹を切断(メダカに給餌しやすいように)。

ネットが足りていないところに糸を張ってゴーヤやアサガオの蔓を誘引します。

そして、完成です!

ゴーヤやアサガオで覆われれば、縁台の良い日射し避けになりそうです。

縁台から見える景色も変わることでしょう。

ところで、水鉢のハスが早くも咲きそうになっています。

今春も株分けしましたが(ブログ記事にはしていません)、年々、株が太ってきており、今年もたくさんの花を期待できそうです(^_^)