日別アーカイブ: 2019-12-31

里山再生:門松作り

早いもので今年も終わりです。
今年もなんとか本ブログを継続することができましたが、今年はブログ記事のほとんどが工事記録のような感じになってしまいました・・・。
もちろん、敷地や田畑、里山の管理もやっており、どちらかと言えばそちらのほうが関心が強いのですが、いかんせん自然に任す手法(自然農法等)で行なっているため取り立てて書くようなこともないのです(工事についても取り立てて書くべきようなことはやっていないのですが・・・)。

里山の管理と言えば、例年、門松を作るための竹の伐採から、そのシーズンを始めています(昨年は作った門松を年賀状に使用しました)。

今シーズンも門松作りから里山管理をスタートすべく、自宅に隣接する里山で竹を伐採して門松を作ることにします。
作り方は基本的に昨年までにブログに書いている内容と同じですが、竹を斜め切りする際に使う治具(下写真)の使い勝手が良くない(竹をしっかりホールドできない等)ため改良することにします。

竹の斜め切りは、私はバンドソー(帯鋸盤)を使って行なっています。
治具のサイズを検討するため、バンドソーのテーブルの大きさやブレード(帯鋸)の位置を図面に落とします。
そして、直径90mmの竹を20°の角度で斜め切りするものとし、切断開始時及び完了時の竹の位置から治具のサイズを決定します。

この結果、治具のサイズを下図のとおりとします。

このサイズで合板を切り出し、その斜辺に竹を押しつけてホールドする高さ50mm程度(>φ90mm÷2)の角材を取り付けます。

切断時の写真は撮り忘れましたが、φ90mmのように太い竹でも安定して送材することができました。

ほかの手順は例年通りのため記載を省略し、いきなり竹の加工完了です。

近所の方からも頼まれているため、今年は4組分を作りました。

そして、自家栽培した葉牡丹や南天、千両などを飾り付けて完成です(今年は姪っ子に飾り付けてもらいました)。

門松の笑い顔とともに良いお正月を迎えられそうです。
皆様におかれましても、どうぞ良いお年をお迎えください。