竹と門松

新年初めてのブログ記事です。
正月気分はすっかり抜けてしまいましたが、15日までは松の内と言うことで主屋(古民家)前にはまだ門松が飾ってあり正月らしさが残っています。

4年前に里山(自宅裏山)の整備を始めて以来、毎年門松を作っているのですが、年一回のことで要領を得ないことも多いため、備忘録的にブログ記事として残しておくことにします(詳細な手順は、一昨年に作製した際のブログ記事を参照ください)。

まずは材料の竹(真竹)を伐り出すため、裏山に入ります。

緑色の濃い竹が昨春に生えたものです(年を経るにつれ白くなっていきます)。
こうしたものが門松には映えるのですが、生えて1年も経っていないものを伐るには忍びないようにも感じます(竹はいくらでも生えているのですが・・・)。
一方、これまでに竹をいろいろと使うなかで、表面がある程度白っぽくなっているものでも油(亜麻仁油など)を補ってやれば色が蘇ることがわかりました。
そこで、亜麻仁油で表面を磨いて仕上げることにし、2、3年ものの竹を伐採することにします。

比較的太いもの(根元の直径が3寸程度)を2本伐採し、自宅まで引き上げます。

門松は大中小3本の竹を組み合わせますが、それぞれの大きさは下図を目安にしています。

  • 大:φ90mm、L=1,200mm
  • 中:φ80mm、L=880mm
  • 小:φ60mm、L=650mm

根元側(太いほう)から直径に応じた長さ(上記)で切っていくと、竹2本からちょうど5組分(15本)を取ることができました。

我が家用には1組(門松1基)か2組(門松1対)あればよいのですが、知人や近所の方に頼まれている分があるため多くなっています。

次に竹の断面が笑顔に見えるように、節を挟んで斜めに切断します。

この切断には昨年から機械(小型バンドソー)と治具(自作)を使っていますので、切断面が一定角度(約20°)に揃っています。
それでも、刃を入れる微妙な位置の違いによって切断面(笑顔)の表情が違って面白いものです^_^。

切断面に残っているササクレをヤスリで落としたうえ(ササクレが手のひらに刺さると痛いです)、表面を亜麻仁油で磨きます。
若々しい色に蘇った大中小3本の竹を棕櫚縄などを使って組み合わせます。

根入れ部分(下方)は竹に切り込みを入れ、ビニール紐でキツく縛っています。

組んだものを鉢に立て、土で埋めます。
鉢には藁コモを巻きます。

松の枝がないので、その代わりにハランの葉を添えます。

空いたスペースに葉牡丹や南天、千両を飾り付ければ完成です。

玄関アプローチを入ってくると、門松が迎えてくれているようで良い感じです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です