月別アーカイブ: 2016年8月

自然農 ダイコンの種播き(1)

自宅に隣接して約1反(10a)の畑があります。
畑の1反は、耕作せず草刈りなどの管理をするだけでも大変な広さです。

亡き父は慣行農法(耕運・施肥・除草による一般的な農法)で野菜類を作っていました。
私も1年(冬・夏の1シーズン)は同じように作りました。

除草し、管理機で耕し、畝を作ります。
草ひとつない畝に整然と並ぶ野菜の姿には満足感を覚えます。
(写真の畑では「エン麦」という緑肥作物も作っています。)

IMG_0549

とりあえず化学肥料さえ施しておけば、野菜の苗は元気に育ち、自家消費用としては十二分のものが収穫できます。

IMG_0552

週末に農作業していますが、こればかりに時間を使う訳にもいきません。
当時は主屋(古民家)の改修は手付かずでの状態で、農作業をしていても「こんなことをしている場合ではないのじゃないか」と気が焦りました。

野菜は、スーパーへ行けば安く買うことができます。
肥料や資材、燃料代などにかかる費用だって馬鹿になりません。

では何のために耕作しているのか?
それは、荒地にしてしまわないためです。
このことを当地では「土地を守り(もり)する」と言っています。

土地を守るために、多大な労力とお金をかけて、化学肥料が化けたような野菜(地の恵みではなく石油製品?)をやむ無く作っているようなものです。

それによって土地自体が肥えているのならまだしも、長年の化学肥料の使用によって地力は低下する一方。
化学肥料を施さなければダイコンすら育たない土地になっています。
(それで化学肥料をやるという悪循環です。)

ジリ貧状態に陥っているように思えてなりません。
いま全国の田舎は元気がありませんが、このことひとつを取っても分かるような気がします。

早くも「慣行農法」に限界を感じているとき、「自然農法」のことに思い至りました。
自然農法とは「不耕起」「無肥料」「無除草」「無農薬」を原則とする農法で、故福岡正信氏が提唱されたものです。
学生時代(一応は農学部出身)は興味すらありませんでしたが、この状況に至っては「これしかない」と思わずにはいられませんでした。

とは言うものの、自然農法にはマニュアル的なものはありません。
手探りで、これまでやっていた除草や施肥をひとつづつ止めていくしかありません。

自然農に切り替えたものの、耕起や施肥を止めた畑は、まるで麻薬が切れたかのようなありさまです。
野菜は全く育たず、強い雑草ばかりがこれでもかと生い茂り・・・

まだまだ切り替えたばかりで今も手探り状態ですが、それでも少しづつ草の勢いが落ち着き、育つ野菜もあるようになってきました。

「ダイコンの種播き」というタイトルで始めましたが、長くなりましたので今回はここまでにします。
次回、自然農によるダイコンの種播きについて書きたいと思います。

最後に現在の畑の様子です。

IMG_3929

IMG_3931

倉庫の整理(4)麦わら帽子&ヘルメット掛け作製

盛夏の現在、屋外作業に麦わら帽子は必須です。
また、山仕事でのチェンソーワーク時にはヘルメットを被ります。

これらの安全のための用具は、いつでもすぐに手に取れるようにしておきたいものです。
そこで今回は帽子掛けとヘルメット掛けを作ります。

まずは帽子掛け。
作るといっても適当な木の枝を探してきてビスで取り付けるだけです。

IMG_3463

このような二叉の枝を加工しました。
樹種は、昨冬に伐採した椿だと思います。

吸い付くように麦わら帽子が掛かります。
自然素材同士で相性が良いのかもしれません(^_^)

IMG_3465

帽子掛けは、タンス(雨合羽やウエスなどの収納用)の側面に取り付けました。
タンスの正面には「安全第一」の看板を取り付け、帽子やヘルメットの被り忘れなど横着しないように自身を戒めます!

続いて、ヘルメット掛けを作ります。

ヘルメットは木の枝の帽子掛けでは滑り落ちてしまいます。
そこでヘルメットのツバの部分を挟み込むかたちでヘルメットを掛けるようにします。

ダンボールでツバ部分を型取ります。

IMG_3526

型紙どおりに板(野地板の残材)を切り取ります。
この板の裏面(左右)に板の小片を重ねて、ヘルメットのツバを挟み込めるようにします。

IMG_3527

タンスの側板に取り付けて完成。

IMG_3530

市販のヘルメット掛けを参考に作りましたが、こうするとヘルメットをしっかりホールドできるのですね。

ちなみにヘルメットは本職が使うハスクバーナ社(スウェーデン)のものです。
安ものでも良かったのですが・・・
でもイヤーガードでヘルメットを固定できる(アゴ紐を使わない)など使い勝手がとても良いです。
冬のチェンソーワーク時だけでなく、夏の草刈りで刈り払い機を使うときも活躍しています。

<続きます>